「CSV」カテゴリーアーカイブ

スポーツ栄養調理実習を通した学生の学び

こんにちは。京都栄養医療専門学校からのニュースです。

スポーツ栄養がブーム?

日本でも、高校野球が始まりましたが、以前より、スポーツ栄養士の分野の人気が出てきています。

私たちもスポーツ栄養を志す学生さん向けに、特別なコースも用意しています。

実際に、京都の高校やスポーツクラブなどと連携を進めており、実践的なスポーツ栄養が

学べることで、近年人気が高まっているのです。

参考:米国でも10代選手向けスポーツ栄養サイトが人気、プロの栄養士らが指導

 

どんな実習をするのか?

今日は「スポーツ栄養調理実習」のご案内です。

「スポーツ栄養調理実習」では高専連携授業として、

京都栄養医療専門学校スポーツ栄養サポートチームの学生、そして管理栄養士科1年生が実践栄養学実習の一環として、京都府立乙訓高等学校スポーツ健康科学科2年生と普通科スポーツコース2年生を対象に、

講義および調理実習を実施しています。

 

本年度のテーマは?

本年は「試合期」「体づくり」「貧血予防」をテーマに実施しました。
各テーマに沿って、主食、副菜、汁物、乳製品、果物については事前に献立作成および試作をしてもらいましたが、主菜については当日くじ引きで牛、豚、鶏、鯖の中から選ばれたものを用いて高校生とともに献立を考えてもらいました。みごとに普段の授業で身につけた献立作成能力が活かされる場となりました。

 

スポーツ栄養士に特化した実習、その実習の目的は?

この実習は、スポーツ栄養士として必要な知識技術、コミュニケーション能力等のスキルアップにつなげることを目的としています。調理経験のほとんどない高校生と共に調理実習を実施し、

会話の中でスポーツ選手の疑問に対してアドバイスをするなどの経験を通して、

自分自身に必要な知識や能力を自覚することにより、今後の学習意欲向上につながることを期待しています。

一方選手においては、スポーツと栄養の関わりに興味を持ち、スポーツ選手として食に対する正しい知識を身につけると共に今後の自身の競技生活に活かしてもらえれば幸いです。

このような実習を通して、学生の学びの場としてだけでなく、地域の方々へも貢献してまいりたいと思います。

 

鴨川クリーンアップ大作戦を実行!

こんにちは、キャリエール担当です。

本日は、「鴨川クリーンアップ大作戦」のご紹介です。

「鴨川クリーンアップ大作戦」とは?

大和学園グループで力を入れているCSV活動の一環です。

毎年、キャリエールの旅行学科の学生から参加者を募り、鴨川の河川敷のゴミ拾いを行っているのです。

今年は、1年生24名、2年生6名の合計30名の学生が、授業が無い土曜日にも関わらず参加してくれました。

清掃した場所は、御池大橋から五条大橋の間の東西の河川敷、川端通です。

 

鴨川って綺麗じゃないの?

一見すると綺麗な河川敷ではありますが、ゴミ拾いに回ると、

たばこの吸い殻や、空き缶、紙クズなどがたくさん落ちており、

思っていた以上のゴミの量に学生たちも驚いていたようです。ゴミ拾いを行っていると、

「綺麗にしてくれてありがとう」と、通行人声をかけられた学生もおりました。

 

人に幸せを自分の幸せと思う

この活動を通して、観光地を綺麗にする意義や、人に喜んでもらう事の嬉しさ、ホスピタリティマインド、また自分自身がポイ捨てをしない美化意識を養うことができたと思います。

1、2年生の合同で実施したので、学年を超えた交流もできました。

京都市内の清掃であれば、軍手やゴミ袋、火バサミを、京都市役所が無料で貸してくれます。

ぜひ皆様もそれぞれの学校や学科で実施されてはいかがでしょうか。気持ちの良い汗をかくことができた一日でした。

 

【入講式!】日本食・食文化普及人材育成支援事業2017@大和学園、いよいよスタート!

こんにちは。生涯学習担当の前川です。

現在、農林水産省が進めている、先般も記事でご紹介した、「日本食・食文化普及人材育成支援事業」ですが、

昨日7月24日より大和学園での受け入れがスタートしました!

これから8月末まで、ラ・キャリエール クッキングスクール京都調理師専門学校にて、日本食の基礎技術を身につける研修を

行います。

 

今回は、世界から15人のシェフをお招きします。
出身国は、アメリカ、イギリス、カナダ、ブラジル、イタリア、シンガポール、バングラデシュの世界
7ヵ国。キャラクターもバラエティに富んでいます。
本事業の目的である、わが国の食文化の普及、食材の普及の強化を実現すべく、

大和学園ならではの、充実した研修になるように教職員一丸となって、取り組んで参ります。

 

 

入講式の様子を、写真でご紹介します。

京都新聞さんも取材にお越しいただきました。ありがとうございます。
※通訳として、大和学園と京都市で連携した京都市認定通訳ガイドも修了生にもサポート頂きました!

 

キャリエールホテル旅行専門学校のキャリエールチャペルにて実施。

 

京都調理師専門学校仲田校長より、激励とご挨拶。

法人事務局田中事務局長より、大和学園の概要や京都の歴史等について英語でのプレゼン。

 

担当講師の紹介

 

留学生からの意気込み発表!

 

白衣の着こなしも、ばっちりです。

 

 

約1か月、頑張っていきましょう!

 

【関連記事】

京都市認定通訳ガイド、第2期の研修運営について(大和学園)

インバウンド講習|スタンフォード大学の皆様|

インバウンド講習|アメリカ オレゴン州から”歌う~♪”お客様が..|

トラベルアンドレジャーで京都が4位に!

7月11日発表のようですが、米国の旅行雑誌「Travel + Leisure(トラベル・アンド・レジャー)」の読者投票「ワールドベストアワード2017」
京都は今年4位だったようです。

昨年は6位でした。(その前は2年連続1位)

若干盛り返したか?
Kyoto is ranked in at 4th in this year.
http://www.travelandleisure.com/worlds-best/cities#intro

大和学園も京都から世界へ、情報発信と人材養成を行ってまいります。

日本食・食文化普及人材育成支援事業をサポートしています。

こんにちは!事務局の前川です。
今回は、京都調理師専門学校、ラ・キャリエールクッキングスクールが協働でプログラム開発した、
日本食・食文化普及人材育成支援事業(農林水産省バックアップ)」のご紹介。
先週6月30日には、開会式ということで、東京に出張してまいりました。

日本食・食文化普及人材育成支援事業、どんなプログラムなのか?

本プログラム、全世界から15名の日本料理を学びたいシェフを招聘し、 今後9ヶ月間ほどで日本(東京と京都)で研修を行うのです。

学生の出身国も、米国、英国、カナダ、ブラジル、イタリア、シンガポール、バングラデシュと

非常にバラエティに富んでいます。

 

大和学園はどのように関わっているの?

7月24日〜京都調理師専門学校とラキャリエールクッキングスクールの2会場でも受け入れを行い、
和食の研修を 大和学園主導で1ヶ月ほど行います。
(その後、菊乃井さん・京料理 木乃婦さん、祇園ささ木さんなど名店で各自修行)

大和学園の研修では、通常の調理技術指導はもちろん、衛生面の座学、

茶道、市場見学など充実のラインナップを準備。

 

増え続ける日本食レストラン

「和食」のユネスコ世界無形文化遺産登録も相まって、

海外では和食がかなり人気のようです。が、本当のmade in japan の和食を扱える料理人
はそういません。

一方、こんなデータもあります。

近年、日本食レストランは増加傾向にあります。

具体的には、約2.4万店(2006年)→約5.5万店(2013年)→約8.9万店(2015年)に増加。
そういった人材を、大和学園でも養成できるようこれから仕組みを作っていきたいなと思
っています。

今回は、そのきっかけとなればとも思います。

 

新キャンパスもある中で、世界中から優秀なシェフが集まる大和学園に、期待下さい!

 

 

【関連記事】

日本料理の調理技能認定制度、京調が日本初の取り組み開始!

世界中が注目★和食道「和食ワールドチャレンジ」開催!@ラキャリ

インバウンド料理講習会|スタンフォード大学の皆様|

大和学園グループ校【京都私学振興会(私学振興賞Ⅱ)】の受賞!

こんにちは!事務局のYです。

この度、京都調理師専門学校・京都製菓技術専門学校が
京都私学振興会賞 私学振興賞Ⅱ】を受賞いたしました!

京都私学振興会賞は、日々研さん努力している私学関係者を顕彰するもので、私学振興賞・文化スポーツ活動賞・特別賞・
教育研究奨励金などの賞を設けて、 私学教育の充実発展に貢献した私学経営者や
教員・学校・クラブ・生徒・団体を顕彰しています。

私たちが今回受賞いたしました、私学振興会賞Ⅱは
特色ある教育計画を実施して成果をあげている研究グループ
又は学校に贈られるもので、京都調理師専門学校「レストラン実習」

京都製菓技術専門学校【カフェ&ショップ実践】が 特色ある教育計画を実施して成果をあげている授業として表彰されました。

 

 

来年は、京都・太秦に新キャンパスを開設予定!

京都から、世界に誇る職業教育を実践していることを、もっともっと皆さんに知っていただきたい!

さらにブラッシュアップをはかり 繁盛店を切り盛りできるすべての工程に精通した店舗実務に強い調理師養成を目指します。

 

 

【関連記事】

京調が誇る学生レストラン★「京料理 味鶴」オープン!

京都で人気の菓子ベーカリー独占取材!京都製菓学生によるSHOP & CAFE実践

日本料理の調理技能認定制度、京調が日本初の取り組み開始!

皆様こんにちは。事務局のYです。

現在、学校法人 大和学園 京都調理師専門学校では、

TOW社と連携して、「日本料理の調理技能認定制度」をスタートさせています。

京都調理師専門学校がなんと、この取り組みは日本初なのです。

 

背景は?(TOW社HPより)

海外における日本食ブームに伴い、世界各国で日本食レストランが急増。

その中には、日本料理の基本をしっかりと学んだことのない料理人が 調理を行っているケースが少なからず見受けられます。 そうした状況を改善し、真摯に日本料理と向き合う人たちを増やしていくためには、 日本料理に必要な知識や技能を修得した海外の料理人を育てていく必要があります。

そのため、2016 年 4 月、農林水産省は「海外における日本料理の調理技能の認定に関する ガイドライン」を制定。

京都調理師専門学校も、国内外で日本食料理人を認定する「認定団体」として認められる運びとなりました。

 

日本料理アカデミーが行う独自の認定試験があり、仲田校長が審査をされました。

2017年5月30日に京都調理師専門学校で、外国人の日本料理人育成に取り組む
日本料理アカデミーが行う独自の認定試験があり、仲田校長が審査をされました。
試験では、大根の桂剥き30㌢、銀杏切りなど野菜を扱う技術や、
三枚おろしなど魚をおろす技術などが問われ、欧州出身の3人が合格し、
シルバーレベル」の料理人に認定されました。
合格した欧州出身の料理人の中から、京料理大使も認定。
将来は母国で料理店の経営を検討しており、海外に和食の良さをPRすることが期待されています!
ぜひ、頑張ってほしいですね。
※当日の様子は、翌日の朝日新聞や京都新聞の朝刊に掲載されました!

専門学校の入学式に潜入!

こんにちは。採用担当の丸岡です。

本日は学校法人 大和学園のグループ校の入学式が京都市内にて

盛大に挙行されました!採用説明会と同時進行の中、取材を決行しました!

新入生の皆さん、ご入学大変おめでとうございます。教職員一同皆様を歓迎いたします。

本日は、キャリエールホテル旅行専門学校の入学式をご紹介いたします。

入学式の取材は、2年ぶりになるでしょうか。以前は1年目の教職員がお届けしましたね。

本日は10年目のベテラン(?)の私がご報告します。

 

ホテルオークラ前より

 

キャリエールの学生たち

保護者も多数来校されました。ありがとうございます。

在校生の力強い歓迎の言葉もありました。

 

楠井校長の式辞

理事長の祝辞

役員・理事のご紹介

司会は学生がつとめます。

 

いかがでしたでしょうか?

これから1年、2年、3年、4年間それぞれの学校・学科で学ばれることになる皆さんの

輝かしい未来を祈念しています★

 

 

 

 

年に1回!大掃除を行いました!

こんにちは!人材開発グループのマルオカでございます。

今年もあと4日となりました。

キャリエールホテル旅行専門学校では、教員フロア・ラキャリエール・法人事務局のメンバー全員で、

1年間お世話になった校舎に対して、日頃の感謝を込めて、 通常の朝の清掃では手をつけられないような

隅々まで しっかりと掃除を行いました!

 

 気になる今年のテーマは、、、

ファーストクリーン・アカデミー
 ~選択されるために校舎の洗濯を~ 

 

キャリエールの強みである、美しい校舎、清潔な教室、
整えられた施設・設備。

これらはこうした取り組みから支えられているといっても過言ではありません。

大掃除

調理師学校教員(講師)の採用求人情報、公開中!

こんにちは。採用担当丸岡です。

今日は学校法人 大和学園 京都調理師専門学校 日本料理実習教員の求人(採用情報)のご案内です。

今回、新キャンパスプロジェクトを成功させるための人員強化として、

求人を募集します。

京都調理師専門学校、どこへ向かうのか?

新キャンパスの運営と持続可能なイノベーションの展開を行いたいと思っています。
特に次年度は、新キャンパス開校に向けて、新たなカリキュラムの構築をはじめとして、教育理念や3ポリシーに基
づいた本校独自の一貫した職業教育システムを作り上げる予定です。

そのために、学生の受け入れ方針となる「アドミッション・ポリシー」、

教育課程の編成方針となる「カリキュラム・ポリシー」、

社会に対してどのような人材を輩出
するかを明示する「ディプロマ・ポリシー」の達成度を確認し、評価をしてPDCAサイクルを循環させ、3ポリシ
ーの見直しと教育の質的向上を図ります。

そして、ディプロマ・ポリシーに掲げた調理師を養成するために、カリキュラムのみならず、教育行事やスキルアッププログラムを含めて体系的に人材養成を進めます。

 

応募条件について

下記のいずれかの条件を満たす方

(1)専門調理師

(2)調理師免許取得後、日本料理店(専門店・ホテル等)での実務経験5年以上

 

そして何より、「品格・清潔・段取りがすべて」を掲げた「Pride of Culinary Art」をスタンダードに、

人に奉仕し人を幸せにする心を育む
ホスピタリティ精神や規範教育を重視し、人と社会を豊かにする使命感に燃えた学生を養成したい、

そんな教育に対して志の高い方のご応募をお待ちしています。

 

既にご存知の通り、学校法人大和学園 京都調理師専門学校は将来の新キャンパス構想も実現間近、

我が国の調理師養成、職業教育の質を本気で高めにかかっています。

 

 

 

仕事内容はどのようなもの?

京都調理師専門学校における調理実習・料理理論の授業担当、学生指導等が

主な仕事となります。

その他、教育行事としてスポーツイベントの指導、食べ歩き研修会の引率、海外卒業研修旅行の引率など

教育指導者としての業務は多岐に渡ります。

また、最近は学生レストランの運営も業務として大変重要になってきており、

2カ月先まで予約が取れない、大人気のレストラン運営に、

あなたの知識・経験・ノウハウを学生指導の立場から還元いただけます。

 

 

ユニークイベント【卒業記念正餐会】

卒業記念正餐会

京料理上級科・フランス料理上級科・イタリア料理上級科2年生たちは毎年、

学びの集大成を保護者に披露する機会がございます。

(もちろん、学生レストランにお客様として保護者の方が来られることもあるのですが、

正餐会は特別です。)
正餐会のメニューは、各学科の学生たちが地産地消をテーマにコースメニューを考案し、

運営についても学生たちがチーム分け・仕込み予定からサービスまでの事前準備を行います。

当日はお出迎えから始まり、学生代表のあいさつの後、会食が行われ、
京料理上級科においては割烹スタイルを取り入れ、保護者の前で桂剥きやお造りの仕上げを行うなど、

調理技術を披露します。
フランス料理上級科・イタリア料理上級科においては、保護者席をすべて調理実習室側に向けることにより、常に調理作業を見ていただける設えにしています。

 

仕事のやりがいは?

学生の成長を間近で見られる、ということに尽きるかと思います。

上述した「正餐会」ですが、例年、会食後は学生からの閉会の挨拶のあと保護者から盛大な拍手をいただきます。

保護者からは「子供の成長が見られて良かった」「感動した」など喜びのお言葉をいただき、

中には涙を流されている方もいらっしゃいます。

また、学生のご兄弟から「姉の調理する姿を見て、私もこの学校に入りたいと思った」という言葉を聞くこともできます。

正餐会をはじめいろいろな場面で2年間指導してきた学生が最高に輝く場面を、見届けることができます。

 

 

待遇はどうなのでしょうか?

 

下記の通り、条件を公開中です。

学校法人 大和学園では透明性の高い採用活動を行っていますので、安心してご応募下さい。

 

【給与について】

年収400 〜 550万円(経歴、実績等を鑑み、最終の給与が決まりますのであくまで参考値)
賞与あり 年2回2ヵ月
各種手当あり
職能手当 23,000~
自己啓発手当 13,000~
住宅手当 11,000~25,000 ※交通費は月額50,000円を上限に支給
※年収のモデルケース

講師 30歳:420万円
講師 38歳:610万円

(准教授、教授以上になると上記以上の年収となります。)

 

【福利厚生について】

・休日について

週休2日制<日曜日、他曜日(年間34日)は交替制>

祝日、年末年始休暇(7日)、夏期休暇(7日以上)、

特別休暇、年次有給休暇、育児休業・介護休業 年間休日日数:113日(有給休暇除く)

 

・各種保険について

保険:私立学校共済事業団(健康保険・年金)、雇用保険、労災保険

勤務開始日:随時採用

 

 

いつから応募可能なのでしょうか?

随時採用となっていますので、条件を確認頂き、問題なければいつでもご応募いただけます。

 

 

 

【問い合わせ先】

〒604-8006 京都市中京区河原町三条上ル
学校法人 大和学園 法人事務局 人材開発グループ

電話番号(平日8時30分〜17時まで):0752410891

メール:saiyo@taiwa.ac.jp