【大和学園理事紹介】チャンスを掴む嗅覚!仲田校長の積極人生はいつまでも続く…。

2020年9月。

今回の取材は学校法人大和学園理事・京都調理師専門学校の仲田校長。「その時、学園史が動いた!」をテーマにお話を伺いましたところ、「柴田料理研鑽会ですね!」と一言。1988年に京調校「四条キャンパス」が誕生したその時。京都の超有名店のご主人が、京調校を会場に料理の「すべて」を披露する機会が到来。

仲田大和学園理事
仲田大和学園理事

Q:当時の柴田日本料理の講習会「日本料理フォーラム」について、その内容を教えてください。

30年前から行われている歴史の深い講習会で、2代目日本料理フォーラム(以下、フォーラム。一般客を迎えて研鑽会メンバーが調理実演を行なう講習会)が歴史の変わり目です。その講習会の会場が京都調理師専門学校であったこと。そして、京都の名だたる料亭と本校の結びつきがそこから一気に強くなっていったんです。

Q:2代目の研鑽会のメンバーどのような方々ですか?

「瓢亭」の髙橋英一さん、「美山荘」の中東吉次さん、「天㐂」の石川輝雄さん、「ひろや」の廣谷和仁さん、「中村楼」の辻 雅光さん、そして今3代目を率いる「菊乃井」の村田吉弘さん。

京調校が京都の数々の料亭さんとつながり、今もよい関係を築けているのもフォーラムがきっかけです。

Q:仲田校長はどのようなご活躍を?

私は当時35歳くらいで、毎回メンバー皆さんの調理助手を務めました。名だたる料亭の主人が、技術を惜しみなく披露するとあって、135席が毎回満席、全国からお客さんが集まって、本当に大盛況やった。当時は、とくに日本料理はまだ保守的で、その店独自の技術を公開するのがめずらしかった時代。だから京料理の名店が技術を包み隠さず全部見せるということが、まず画期的やったこと。そして料理講習といえば、講師1名が当たり前の時代に、このフォーラムは講師が6名、メニューごとに講師が入れ代わる新しい講習のスタイル。その助手を仲田校長が一手に引き受けることに。

 

「時代になかった講習会を、一専門学校がやりきった。」

Q:その時、京調校が大きく変わったんですね。

「そうです」

Q:講習会の手配、準備、運営と仲田校長が中心となって?

それぞれのご主人とうまくコミュニケーションをとったことで先進的な取り組みが高い評価につながりました。当時ここまでやれた学校はないとおもいます。

Q:ほかにも学園史を振り返って、いかがですか?

いろいろあり過ぎて…。田中誠二理事長が理事になられた日本料理アカデミーの誕生も。私は田中誠二理事長と一緒になって、料理人の地位を、そして大和学園の名誉向上に走り続けてきたと思っています。

2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録、2017年に食が文化に。これから料理人が力強く羽ばたいていける土台を築いてきたと思っています。

Q:さて、学園はまもなく90周年を迎えます。学園職員生活(1974年入職)46年間の感想をお聞かせください。

学園では働き方改革も導入されて、一人でがむしゃらに何でもやる時代は終わったかなと。

これまで述べてきたように、大和学園は時代の波に乗ってきた学園です。

全員が同じ船にのって、学園の発展にむけて一路邁進してきました。

その力は衰えることなく、この先には見えない荒波もあるでしょうけど、これまでと同じようにうまく波に乗っていけるはず。

なぜなら、その時代を読み取れる教職員がたくさんいる。みんなで知恵が出し合える。そして、学園には歴史があり、伝統があるから。

 

Q::感動しました。仲田校長はすごいですね。

私は新しいことが大好きなんです

 

仲田雅博(なかた・まさひろ)
1952年京都府生まれ。高校卒業後、大和学園京都調理師専門学校へ入学し、日本料理の道を志す。「岡庄」(京都・西大路)に2年間務めた後、同校の調理助手となり、’76年には「HAIHAI RESTAURANT」(米国)へ出向、料理長として働く。’81年に帰国して再び教務を執り、現在、京都調理師専門学校長。2009年厚生労働大臣表彰 現代の名工「卓越技能者」受賞、2016年黄綬褒章受章。

大和学園教職員紹介シリーズ~私のプチハピネス~

(法人事務局)

 

休みの日は、早朝にウォーキングをしています。舗装されていない川沿いの道路を約1時間、春は桜、初夏はつつじ、秋は紅葉、冬は霜を見つつ季節を味わいながら、健康であるというHappinessを感じています。そして近くの喫茶店でモーニングを注文して30分間、のんびりと新聞を読んでいます。

 (京調校)

 

親睦旅行の出発前に購入したアイスで「当たり、もう一本」がでた事です。
幹事団のしつらえが素晴らしかったことが前提ですが、おかげで「気分上々」
親睦旅行を楽しむ事が出来ました。ありがとうございました。

(キャリ校 教務部)

 

NHK朝ドラ「あまちゃん」にハマっています。オープニングの軽快な音楽をバックに、三陸鉄道のまっすぐな線路、白い車両、しぶきの上がる川、青い海と空、防潮堤を駆けるさわやかなヒロインを見れば、元気が湧いてきますし、北三陸はじめ東日本大震災の被災地の復興を信じることができます。

(キャリ校 就職部)

 

学生達が就職内定を獲得するたびにハピネスを感じます。一生懸命頑張って結果を出した学生達が流す涙に感動!です。

(キャリ校 教務部)

 

田舎で幼い頃の自分の写真を見つけ、改めて眺めてみると6月で2歳になる娘がその写真の私とそっくりでした。あまりに似ていたせいか娘はその写真を指差し「あやね!」と自分だと勘違いするほどでした。些細な事ですが、とってもうれしかったです。

(ラ・キャリ 営業企画チーム)

 

中学生の時に通っていた塾の英語の先生に10年振りに再会しました。ホテルで美味しい中華料理をごちそうになり、今までの積り積もった話や昔話に花が咲き、楽しくて、あっと言う間に時間が過ぎました。改めて、先生の生徒でよかったと思いました。

(ラ・キャリ インストラクターチーム)

 

この歳になると誰にも誕生日を祝ってもらえないのですが、先日学園長を筆頭にキャリエールの職員の方から「Happy Birthday♪」を歌っていただきました。とても感動しました!!ありがとうございます!

(京調校 夜間部)

 

私の下の子がこの春から小学1年生になりました。5年生のお姉ちゃんと私の3人で小学校の校歌を熱唱しております。私も娘達と同じ小学校出身なので同じ校歌を熱唱しているときが私のプチハピネスです。

 (製菓校 2年制学科)

 

「ひろしま菓子博2013」に製菓校から工芸菓子を出展し、農林水産大臣賞を受賞しました。鮫島副校長を中心にチームの力が発揮できたことに感動すると同時に、出展の機会を与えてくださった学園に対して感謝の気持ちでいっぱいです。

 (京調校)

 

映画『武士の献立』の撮影協力を担当させて頂き、上戸彩さん、高良健吾さん他俳優の方々や朝原監督をはじめとする撮影スタッフの皆さんと一緒にお仕事が出来た事は最高の経験でした。撮影終了時にスタッフの方から大きな花束と拍手を頂いた際はものすごく感動しました。貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。

(製菓校)

 

私の住んでいる大津市にある長等神社では毎年5月5日に祭礼が行われます。何故か私は、今年の祭礼で従三位 左大臣という位を戴き、参加させていただくことが出来ました。

(京栄校 栄養士科)

 

休日は、自宅近くにある松尾山までランニングに行くことにしているのですが、山の上から眺める景色はいつも最高ですが、先日雨上がりに上った際「虹」が架かっており、よりきれいな景色を見ることができました。

(キャリ校 広報渉外部)

 

盆栽として育てている「ホオノキ」が今年も、新しい新芽を出しました。
静かにゆっくりと成長していく様子をみるのが楽しいです。

 (京調校 就職部)

 

誕生日に部署の皆様からバースデーケーキをいただいたこと。
誕生日を祝っていただけるのはいくつになってもうれしいものだと改めて感じました。

(京栄校)

 

独身時代によくしていた海釣りを再開しました。子供でも釣れるような場所を探したり、仕掛けを準備するのが、楽しくて仕方ありません。準備している時、夫から「背中が笑っている」と言われました。

(製菓校)

 

2歳半の息子が、大好きな「機関車トーマス」に登場する緑の機関車「パーシー」と、父親の「パパ」という言葉が、息子の中で区別できていませんでした。最近になってようやく私の事を父親と理解が出来て、「パパ」と呼ばれるようになった事に喜びを感じています。

(京調校)

 

初めて作った料理がうまく出来た時にハピネスを感じます。その料理を食べて喜んで貰えた時は最高の幸せです。これからも色んな料理に挑戦し、レパートリーを増やしていきたいと思います。

(京栄校)

 

5月のゴールデンウィークに、久しぶりに実家に帰りました。
一人暮らし歴が長いので、家族と過ごすひと時がとても幸せでした。
離れていても常に自分の事を心配してくれる家族のあたたかみに、ハピネスを感じます。

(京栄校 広報渉外部)

 

ゴールデンウィーク中に那須のアルパカ牧場へ行き、たくさんのアルパカにふれあって癒されたことです。

(京調校 管理部)

 

友達と一緒においしいごはんやスイーツを食べに行き、何でもないことを話して笑っている時にいつも幸せを感じます。

(法人事務局 総務・経営情報グループ)

 

実家で養育中のゴールデンレトリバー(10ヶ月)がすくすく育ってくれていることです。とても懐かれていて、全力で突撃されますが幸せです。大好きです。

教職員が考える、大和学園に対する「愛着と誇りと自負」 Vol.3

S

大和学園は当事者意識を持って働く人がとても多い組織です。
そんな組織で共に働くことができることに強い誇りを感じ、学園で働くことにプライドを持っています。

 

K(キャリ校)

私は、大和学園のキャリエールに愛着を感じています。
キャリエール開校と同時に入職し、キャリエールとともに学園人生を歩んできたからです。

 

T (京調校 教員)

私は大和学園の教員と学生との一体感に愛着を感じています。
学生のパワーは自身のパワーに繋がり、良い信頼感を持てると感じます。

 

Y (京調校 教員)

私は大和学園の学生を大事にするところに愛着と誇りを感じます。
常に学生と正面から真剣に向き合っているからです。

 

K (京調校 フランス料理上級科・イタリア料理上級科)

私は大和学園の地域密着に愛着と誇りを感じます。
その理由は毎朝の通勤時に近所の人たちから挨拶を受け、地域に愛される学園を感じるからです。
(通勤時間は3分です。)

 

S (製菓校)

私は大和学園の先端的な取り組み方に誇りを感じています。
その理由は施設・設備の充実や教員の資質向上等について、他校よりも常に前向きに考えて頂いているからです。

 

S (京栄校 広報渉外部)

私は大和学園の「人のつながりが強いところ」に愛着を感じています。
理由は、自身が最も大切にしたいことだからです。

 

M (京栄校 助手)

私は大和学園のホスピタリティ精神に誇りを感じています。
その理由は、前向きな姿勢でおもてなしの心を大切にする学園だからです。

 

T (キャリ校 教務部)

私は大和学園の「学ぶ姿勢」に誇りを持っています。
学生・受講生が集い学び、教職員が向上心を持つという環境が好きだからです。

 

S (京栄校 教員)

私は大和学園のホスピタリティ精神に誇りを感じています。
その理由は、その精神がよりよい教育の原点だからです。

 

A (京栄校 教員)

私は大和学園のホスピタリティに愛着を感じています。
その理由は、人の心を動かす一番のものだと思うからです。

 

T (京栄校 教員)

私は大和学園の先生方の向上心に誇りを感じています。
その理由は今の自分に満足することなく、常に先を見つめ邁進しているからです。

K (京調校 就職部)

大和学園の教職員間での徹底された情報共有に誇りを感じます。
一人の学生を複数の教職員によってフォローすることができるからです。

 

Y(製菓校 助手)

私は大和学園の人の和の広がりを大きくするところに愛着(誇り・自負)を感じています。
その理由は、人との繋がりは何においても重要だからです。

 

I (ラ・キャリ 営業企画チーム)

私は大和学園の「生涯学習を重んじる心」に愛着を感じています。
その理由は、学ぶ心が人を成長させるからです。

 

M (製菓校 教務部)

私は大和学園のホスピタリティマインドに誇りを感じています。
人の役に立ちたいという気持ちは、自分を幸せにすることにもつながっているからです。

 

N (京調校 広報渉外部)

私は大和学園のホスピタリティ精神に誇りを感じます。
その理由は他人は自分を映す鏡だと思うので、おもてなしの心を忘れずに接したいです。

 

H (事務局 総務・経営情報グループ)

私は大和学園の全ての人の明るさに愛着を感じています。
その理由は、私自身がいつも皆さんに元気をもらっているからです。

京都製菓の先生が凄い!第54回西日本洋菓子コンテスト「味と技のピエスモンテ部門」で入賞

京都製菓製パン技術専門学校教員のOです。

去る2013年9月29日(日)京都調理師専門学校において「第54回西日本洋菓子コンテスト」が開催されました。

このコンテストは洋菓子業界発展の一助として、パティシエの技術向上を図るため昭和33年から開催されている伝統あるコンテストです。3年ごとに大阪、神戸、京都で行われ、本年度は京都での実施。

今回、西日本洋菓子コンテストに出品させて頂き誠に感謝しております。また賞を頂けたのも、京都製菓製パン技術専門学校鮫島校長はじめ多くの先生方のアドバイスのおかげだと感じております。

私が出場した味と技のピエスモンテ部門は、持ち込み部門で高さ約1mのアメ細工の作品のデザイン性と直径18㎝ムースの味覚審査になっています。
ムースの味は、薄力粉が入らないチョコレートのスポンジに、クルミのキャラメリーゼ、洋ナシのコンポート、キャラメルムース、ブリュレをサンドして、シナモン風味のミルクチョコのムース、複雑ですが全体的に食べやすい味になる様に仕上げました。

アメ細工のテーマは「梅雨」紫陽花、蛙、蝶、を作り、ケースの中に雨を降らすイメージで、作品に動きが出る様に仕上げてみました。制作は約一か月前から行い、材料にグラニュー糖を約30キロ使用しています。
実は作品を作った後の運搬作業が一番大変で、車で運搬する場合は時速10キロぐらいで大阪から京都の30~40キロの距離を約7,8時間かけて運搬します。作品制作、搬入ともに繊細な作業が必要になってきます。

今回のコンテスト出場で、挑戦する事の大切さを改めて感じました。今後も製菓校の先生方と共に挑戦をし、色々な経験を積み重ね学生に還元していきたいと思います。
また入賞後、たくさんの先生方から激励のお言葉を頂き、非常に嬉しく感じております。本当にありがとうございました。