2022年7月6日に京都製菓製パン技術専門学校鹿田先生
主催の「第2回ビブリオバトル」が開催され、
京調校2名、製菓校4名の参加がありました。
当日の様子はこちら↓
https://www.instagram.com/p/Cfvxe-QprcN/
実施後には、「紹介された本はどれもセンスがいい。すぐにでも借りて読んでみたい。」
「自分とは違う感じ方、考え方を知ることができた。」など多数の感想がカウンターに寄せられました。
2022年7月6日に京都製菓製パン技術専門学校鹿田先生
主催の「第2回ビブリオバトル」が開催され、
京調校2名、製菓校4名の参加がありました。
当日の様子はこちら↓
https://www.instagram.com/p/Cfvxe-QprcN/
実施後には、「紹介された本はどれもセンスがいい。すぐにでも借りて読んでみたい。」
「自分とは違う感じ方、考え方を知ることができた。」など多数の感想がカウンターに寄せられました。
2022年6月27日(月)・28日(火)に 大阪ガスショールームハグミュージアムにて行われました 第62回 西日本洋菓子コンテスト 【第4部】ピエスアーティスティック(アメ細工)にて 尾鳥先生が優秀賞(3位/26名参加)を受賞されました。 西日本洋菓子コンテストとは、洋菓子業界発展の一助として従業員等の皆様の技術向上を図るため 昭和33年から毎年開催されているコンテストです。 今回、尾鳥先生が出場された【第4部】ピエスアーティスティックでは 自主テーマを付け、アメ細工を50%以上で構成させることとなっております。 尾鳥先生は「鶴と亀」をテーマに作成され、見事優秀賞を受賞されました。 詳細は京都製菓BLOGをご覧ください。 https://www.kyoto-seikagijyutsu.ac.jp/blog/weblog/archives/4430
今回は、京観校の就職部、辻部長へインタビューです!
Q:この時、学園の歴史がこの時動いた!という瞬間はございましたか?
A:何と言っても、河原町校舎が約2倍の広さになった時です!2008年のことです。この時、「ブライダル学科」が誕生したんです。(ホテル学科ブライダルコースからブライダル学科へと昇格)
当時はブライダル学科が担当で、チャペルやブライダル実習室などの改装を担当しました。特別なこだわりもあって、実は、ブライダル実習室の床にはハートストーンがあります。あの石には、
人の幸せはもちろん、自分の幸せも呼び寄せる素敵なパワーが秘められています。触れるとその効果は何倍にも・・・。
ご存知でない方はお声がけください。ご案内いたします!
またチャペルにもこだわりがあります。ひとつは座学授業ができる収納式の机です。デザイナーさんによる特別設計です。そして、音響システムはCDデッキを2台搭載し、フェードアウト同時フェードインができる優れものです(←こちらは当時、広報担当の大谷部長のアイデアです。OCでも大活躍!)。さらにライティングも細かくシーン設定することができ、感動の挙式をあげることが可能です。
Q:こだわりづくしですね。その他にもありますか?
A:ブライダル実習室の衣裳ですね。現在は40~50着の衣裳があります。
すべて事業所から提供していただいたものです。ティアラや指輪などの各種アクセサリーも。ブライダル実習室も様々な方からの愛情がたっぷり詰まっている教室です!
人の和やご縁を大事にしてきた大和学園だからこそ、できたことですね。
Q:大和学園の最大の強み。これはいったい何であるとお考えでしょうか?
A:学生・教職員共に、様々なアイデンティティを持つ方々が集う学園。大和学園の強みです!個性に溢れているからチャレンジできる。これまでのように、さらに成長することができる!
Q:辻部長から教職員の皆様へ一言お願いします!
A:様々な業務を通して、多くの方と出会うことができました。これからも、学園の教職員のみなさんと支え、支えられ歩んでいきたいと思います。
Q:ありがとうございます。さて、この先辻部長はどこへ向かわれるのでしょうか・・・?
A:学生たちがしっかり就職できるように、事業所の方とのつながりをより強固にしてまいります!
【インタビュア:総務・経営情報グループ 大谷 剛範、伊吹 崚汰】
学生の戦略的受入れ体制(京都モデル)の構築事業推進委員会が開催されました。
①商業実務(観光)
コロナ禍を経た新しい観光の形は、外国人観光客等の多様なニーズに対応できるガイドの育成が課題になっており、留学生の受入促進がこれらのソリューションにもなり得る。
②衛生(調理・美容)
調理に関して、京都市地域活性化総合特別区域計画が国の認定を受け,「外国人の日本料理店での就労」が、全国で唯一京都市内に限った特例措置として実現している。また、美容に関して、理容師・美容師は日本で業務独占資格になっており、専門性の高い資格として、日本国外からも高い技術などが評価されると考える。
③工業(情報処理)
ITはどの教育分野にも関連性が高く、裾野が広いため、分野横断的な取り組みも重要となる。日本有数のハイテク企業の集まる京都には、世界的に有名な企業の本社が京都に存在するほか、近年では時代の先端を行くIT企業も次々と拠点を開設しており、留学生に就職の機会を提供している。
大和学園の辻です。
今日は「専修学校 #知る専 文部科学省特設ページに大和学園が登場!日本初VR取組も発信」についてご紹介します。
文部科学省の新たな広報プロジェクト「専修学校 #知る専」が開始されます!
VRプロジェクトの広報も「知る専」等を通じて発信していきます!
中学生や高校生が専修学校のことを知り、専修学校に興味を持ち、進路選択の検討につなげられるよう本プロジェクトを通じて情報発信が強化されることとなりました。
★特設サイト:専修学校 #知る専 -専修学校の「いま」を知る あなたの「未来」がここにある-
本日、大臣より閣議後記者会見において発表専修学校や専修学校の生徒参加型の新たな広報プロジェクト「専修学校 #知る専」を開始したことを発表いたしました。
本プロジェクトの背景として、高校生が進路や進学先を検討するに当たって、SNSなどオンラインでの情報収集をする割合が増えていることや、専修学校についての情報が必ずしも高校生に十分届いているとはいえないことなどの実態が民間の調査結果から明らかとなっています。
また、コロナ禍における遠隔授業の取組や、感染対策と教育活動を両立させた取組などの実践事例を各専修学校から集め、オンラインセミナーとして動画で配信したところ各方面から前向きな反響が得られました。
学校から提供のあった学校ムービー、卒業生ムービーを随時、掲載する予定にしています。以下のURLから閲覧ができますので是非、チャンネル登録をお願いします。
>>>https://www.youtube.com/channel/UCzqZYCFzxM0zrfAHToeNVXA
大和学園では「学びや支援を止めない」という教職員一人ひとりの決意のもと、コロナ感染防止の対策、遠隔授業やWebオープンキャンパス、在宅勤務・有休の時間制等の柔軟で多様な働き方の実践、コロナ禍での求人開拓、厳しい状況での生涯学習・産業支援の事業継続等、前例のない新しい業務へのチャレンジやニューノーマルに適応した業務改善に、精力的に取り組んでおります。
そんな中、2021年1月26日学校法人大和学園常務理事田中幹人がFM AICHIにラジオ出演します。
大和学園田中幹人がFM AICHIに出演【メディア出演のお知らせ】【ラジオ概要】
放送局:FM AICHI 番組名:DAYDREAM MAGIC
放送日時:2021年1月26日(火)12:45~
出演:学校法人大和学園田中幹人常務理事
2021年1月5日(火)に新年の良いスタートとなるよう、 【学校法人大和学園 2021年 taiwa新年キックオフミーティング】を オンラインライブにて開催いたしました。
毎年仕事始めは大会場で、教職員全員が集まるのですが今年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、完全オンラインで、各キャンパスを中継し、密を避けて個々にオンラインでミーティングを視聴するということとしました。
参考:2016年新年あいさつ会>>>https://www.taiwa.ac.jp/recruit/blog/posts/1424
新型コロナウイルスに対応しなければならないWITHコロナだからこそ、知恵を絞って法人運営を行ってまいります。
【問い合わせ先】
学校法人大和学園 総務・経営情報グループ 大谷
075-241-0191
新型コロナウイルスの影響を受けて、調理師や製菓衛生師(パティシエ、ブーランジェ、和菓子・パン職人等)の就職活動の状況はどうなっているのか?気になる方も多いかと思います。
今回はそういった新型コロナウイルス感染症と向き合わなければならない世の中においても、どのように大和学園 京都調理師専門学校、京都製菓製パン技術専門学校が学生の就職支援と向き合っているか、記事にしていきます。
また、京都調理師専門学校では、特設ブログで詳細に本校のコロナの影響を受けながらも就職支援を頑張っている学校の取り組みを紹介しています。>>>https://www.kyoto-chorishi.ac.jp/blog/21531/
就職部のTです。今回はコロナ対応の就職支援を充実させるため、オンライン研修を受講しました。
今回の研修では、普段ご一緒できない姉妹校の就職スタッフの方々とオンライングループワーク等を交えて実践的な授業を受けることができ、就職支援の取り組みを大変わかりやすく、楽しく学ぶことができました。この度はこのような機会をいただき、誠にありがとうございました。
さて、今回の研修を受講して、まず初めにとても印象的であったことは、某大学では2,500名を越える就職希望者に対して、様々なイベントの実施やきめ細やかで手厚い就職サポートを実施されている点に、大変驚きました。また、一つ一つのイベントや企画を単発で考えず、最終的なゴールを見据えて、体系化された年間就職支援計画を立てられているところにも大変感銘を受けました。ゴールとは進路決定率だけでなく、「働くことの意味」なども年間を通じて学生が理解できるような内容になっている点も素晴らしいと感じました。さらに私は今回、「アウトリーチ」という言葉を初めて耳にしました。「援助が必要であるにも関わらず自発的に申し出をしない人々に対して、積極的に働きかけて支援の実現を目指すこと」という意味だそうで、私たちが普段接する学生で置き換えると、「一歩を自ら踏みだせない層」と解釈いたしました。この層にいかに効果的に働きかけるかのヒントを、今回の研修で多くいただくことができました。
今回の研修を受講したことを活かして、私は今後、以下3つの事に取り組んでまいりたいと思います。
以上をしっかりと取り組み、さらに学生への就職サポートの充実を図って参りたいと思います。
就職部のSです。今回、キャリアコンサルタントの資格を取得しました。
コロナの渦中にあっても、しっかりとした就職支援につなげるためです。
最初の就職先は、その人のその後の職業人生に良くも悪くも大きな影響を与えると思います。就職部では「いい就職」を、「卒業して20年後に“今の自分があるのは、卒業して最初にあの事業所に就職したおかげだ。”と実感できる事業所へ就職すること」と定義して、学生の就職活動をサポートしています。
最初から第一志望の事業所に内定をいただく学生もいれば、2社3社4社と受験して内定を勝ち取る学生もいます。どのような就職活動であっても、最終的に学生が「自ら意思決定した」と感じて納得したキャリアを踏み出せるよう、このたびの資格取得を通じて得た知識と、実務で得た経験を総動員してサポートしていきます。
学校法人大和学園 京都ホテル観光ブライダル専門学校 校長代行の作岡です。
2021年4月、京都ホテル観光ブライダル専門学校に留学生限定学科を新設します。新たな学科の名称は、ホスピタリティビジネス学科です。
これは、日本国内の日本語学校を卒業する日本語能力試験(JLPT)N3レベル以上の留学生を対象とした学科です。
さまざまな国と地域からの学生が学園に集い、交流することで、外国人留学生同士だけでなく、日本人学生と外国人留学生も相互に良い影響を与えあう、
そんなキャンパスを作ってまいります。
その他、詳しくは下記をご確認ください。
https://sites.google.com/st.taiwa.ac.jp/global/hos
学校法人大和学園の採用説明会はWEB説明会を導入!
YouTube LiveやGoogle Meetを使用したオンラインでの説明会を行っています。
教職員全員を巻き込んだユニークなオンライン説明会となっています。
どこにいても参加できる、それがオンラインならではと言えます。
新型コロナウイルス感染症が心配で外に出れない、、、でも就職活動は行いたい!という皆さんにとって
とても好評のイベントです。
学生は何でも質問が出来ます!
(※画面はイメージです。)
【問い合わせ先】