専門学校のアクティブ・ラーニング〜今、求められる「授業改革」〜

京都調理師専門学校のSです。最近は、アクティブ・ラーニング研修会に参加させていただきました。
テーマは、「なぜ、今アクティブ・ラーニングなのか?」ということで、お話を伺いました。

アクティブラーニングとは?

まず、「アクティブ・ラーニングとは…」ですが、文科省の用語の定義によると「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である」とのことです。

 

今回の研修の目的は、

 

  1. これからの新しい社会の中で「生き抜く力」について認識する
  2. 「教育改革」の背景を確認する
  3. 「アクティブ・ラーニング型授業」の重要性を理解する

ことでした。

既に高等学校では、アクティブ・ラーニングに関しての取り組みが推進されており、いくつかの事例を基に紹介がなされました。特に、隠岐島前高校の、明日の地域を担う人材育成を目的とされた取り組み「地域生活学:地域社会における自立と協働を学ぶ科目」や「グローカルヒストリー:地域と世界両方の視点から歴史を学ぶ科目」などは、学校のみならず地域の活性化にもつながるCSV的な活動として大変興味深い内容でした。

(隠岐島前高等学校HP:http://www.dozen.ed.jp/

専門学校の授業でのアクティブ・ラーニングはどうなるか?

専門学校の授業は、特に実習科目を中心に既に「アクティブ・ラーニング」を実践しているところも多いですが、講義科目についても取り入れていくことで、「社会で自立して活動していくために必要な力」を醸成できると考えます。
京調校では、一般開放している「レストラン実習」と講義科目を連動させた新たな科目「レストランプロジェクトマネジメント」を新設しようと、現在カリキュラム検討WGにて議論しております。

その中で、アクティブ・ラーニングによる学生の主体性をさらに高める取り組みにチャレンジしようとしていますが、他にも「スモールスタート」で少しずつでもアクティブ・ラーニングを増やしていければと考えます。ただ、その際は、アクティブ・ラーニングの展開を目的にするのではなく、あくまで教育効果の最大化という視点で考えていくことを忘れずに進めていきたいと思います。

資料の中にもありますが、近い将来、「課題解決」「問題発見」が得意で、自分からどんどん学べる、主体的なスーパー高校生が入学してくることは確実です。今後アクティブ・ラーニングを受けてきた「高校生にも選ばれる学校」になるために、頑張っていきたいと思います。

担当授業から学んだアカデミック・インテグリティ

京都栄養医療専門学校のAです。こんにちは。

数年前、ある非常勤の先生の実験助手を担当していた時の話になります。

京栄校の管理栄養士科・栄養士科では実験の授業があり、授業内では危険な試薬や複雑な操作、難しい計算を実施することもあります。その先生は授業の中で常に、「失敗したときはなぜなのかということを必ず分析し次に活かすこと、分からないことに直面した時はまずそれらを受け入れ、自分なりに考え、答えを導こうとすることの大切さ」について熱心に指導をされていました。

結果ばかりにとらわれるのではなく

自ら考え行動することの大切さを私も学ばせていただき、私自身の業務姿勢にも良い影響を与えていただいたように感じます。以後、私も授業に入る際にはこれらを念頭において学生指導に当たるように意識しています。

学生にとって自ら考え行動することや何事にも真摯に向き合う姿勢を持つことは、授業のみならず就職活動や各種試験の勉強、卒業後に社会に出たときなど、あらゆる場面において必要なことであると感じます。現状と向き合うことは苦しいこともあるかもしれませんが、それらから目を反らさずに取り組むからこそ成長することができます。

学生が学校生活や授業を通して知識や技術のみならず考える力を身に付け、社会に出た時の一助となることができるよう、日々の授業運営に努めていきたいと考えます。またアカデミック・インデグリティを実践していくにあたり、回りの先生方の行動や発言により多くのことを学ばせていただき、日々良い刺激を受けております。

 

私自身もそのような影響が与えることができるような人物になれるよう、今後とも学生指導や様々な業務に取り組んでまいりたいと思います。

学校としてSNSの付き合い方、ポリシーなど

教職員の皆さん、こんにちは。事務局のFです。暑くなってきましたね。。。

さて、すでにご承知のとおり、SNSに関連する規定を大和学園では策定しています。

SNS便利だが、、、学校法人としてどう対応していくか。

SNSは手軽かつ即時に情報発信できる大変便利なツールですが、その反面、じっくりと考えることなく情報を発信してしまうと、相手を傷つけたり、ウソの情報を拡散するなど、トラブルの元になりかねません。また、私的な発言が誤解を招き、自身だけでなく家族や周囲の人々、そして学園や所属する校・部署にも危害がおよぶこともあります。

ガイドラインを定めたが、、、

これまでも学園ではSNS利用のためのガイドラインを定め、教職員の皆さんに啓発してきました。

しかしながら、さらに強化が必要という内部の議論の中、想定外の事態をなくため、よりわかりやすい表現や例を追記することで、運用にあたっての注意喚起をさらに行っています。

◆情報セキュリティポリシー「⑥HP・SNS利用スタンダード」

①SNSの種類を現在の利用状況に合わせて修正
②「SNS利用のためのガイドライン」との関連を追記。

◆SNS利用のためのガイドライン(教職員向け)

①SNSの種類を現在の利用状況に合わせて修正
②私的な行為と学園・学校とを結びつけないよう免責文に関する事項を明記
③アカデミック・インテグリティの視点での投稿記事の確認
④情報発信の内容で守秘義務のある情報や機密情報の事例を記載
⑤情報発信の時間に関する注意事項を追加
⑥利用心得に「他人・他組織への批判はしないこと」を追記

 

いかがでしたか?

こうした取り組みを実践することで、透明性の高い学校法人の運営を行なっています。