大和学園新卒採用担当の法人事務局の辻尚志です。
この場をお借りして、2020年度入職予定の総合職の新卒採用活動についてご報告申し上げます。
「新卒採用」と一言言っても、2018年10月の短期集中インターンシップから始まり、実質的には今年の8月まで、大変長丁場の採用活動です。
学内外の説明会を軸に、新卒採用を推進する立場として皆さまのアドバイスを得ながら、採用活動に注力してまいりました。
学内の採用説明会について本年は300名の応募と昨年をやや下回りましたが、周囲の企業の採用意欲も高まっている中、多くの学生が本学に興味を持ち、入職したい!と試験を受験してくれたことは、担当者としても大変嬉しく思っています。
結果、内定も通知することが出来ました。
今後も我が国における人口減少や、学生の就職活動時期の早期化、大手志向の高まりなど新卒採用を取り巻く環境は年々厳しさを増しますが、
「人の和の広がりを大きくし、
もって人類の福祉増進に寄与する」
という私たちの「建学の精神」を軸に、「この職場で働きたい!」と思ってもらえるような魅力ある職場環境づくりを改めて微力ながら創ってまいりたいと決意を新たにしています。
また今後は新卒採用の手法に囚われない有給インターンシップの導入や、ダイバーシティの推進・留学生募集強化の視点からも外国人留学生を採用するなど、学園の持続可能な発展に寄与できる多様な人材を採用できるよう広い視野で採用活動を進めてまいります。
もちろん、キャリア採用も積極的に行っています。採用ページをご覧ください!

学校法人大和学園の内定者研修をご紹介します。
新卒採用活動の集大成ともいえる、採用活動で内定を得た学生に向けての特別な研修とも言えるこのtaiwa流内定者研修。写真と共にご紹介!
内定後、毎年おおよそ10月以降は毎月1回程度のペースで内定者を対象にした研修を行い、来年4月の入職に向けてスキルアップ、モチベーションアップのほか、学園についての理解促進を図っています。
内定者研修では、オープンキャンパスのスタッフ体験や、各校、各部署の業務内容・事業内容の説明を予定しています。









京都製菓製パン技術専門学校校長同窓会(20周年)が2019年10月21日、
京都市内のホテルにて開催されました。
卒業生及び同伴者、ご来賓、教職員、非常勤講師のみなさま合わせて386名での開催となりました。
式典は、丹生屋(にうのや)同窓会長のご挨拶にはじまり、
京都製菓製パン技術専門学校校長 鮫島校長の式辞、田中理事長からの祝辞、
製菓校20年のあゆみを紹介するDVDの上映など、和やかに進行しました。
パーティーは名誉学園長による献杯で幕を開け、ショーで大いに盛り上がった後、
豪華賞品の当たる抽選会を行い、閉会となりました。


最後になりましたが、企画・準備から当日の運営まで、みなさま方の多大なるご尽力により、大きな問題もなく、無事終えることができました。この場をお借りして心より御礼申しあげます。ありがとうございました。
今後も、卒業生のtaiwaプライドや母校に対するロイヤルティの醸成を目標に、同窓会運営に邁進する所存でございます。
京都製菓に関する動画はこちら>>>
2019年度、女性活躍の研修を行いました!
【Aさん】
本研修にて、自分自身の将来について考える良い機会となった。今後も仕事は続けたいと思ってはいるが、具体的にどうなりたいのかをイメージができていないことに気がついた。研修の中でフューチャーペーシングを行った際、イメージが沸かず、将来の自分になりきって話すことが難しかった。しかし、自分の考えを話すことによって「今の自分」の課題や行動が把握できたように思う。日常生活の中で自分が興味のあることはレーダーが働くことを実感することがある。おのずと情報が入るように、なりたい自分のイメージを具体的に持ちたいと思う。今後も、定期的にフューチャーペーシングを行い、理想とする未来を手に入れられるよう精進していきたい。また、コーチングの技法について学ぶことができた。コーチングとは、相手が望む状態を実現するために、相手自身が考え行動することを支援することである。向上するためには、すべての人にコーチは必要であり、フィードバックを受けることで向上する。学生指導をしているなかで、学生から就職や将来について相談を受けることがある。学生の話を聞く中で、将来に漠然と不安を抱いていたり、就職の希望分野を迷ったりしていることが多い。今回学んだコーチングのスキルを活かし、学生指導を行うことができれば学生のなりたい自分に近づく手
助けになるのではないかと考える。コーチングをする際のポイントとして、信頼関係の構築・目標の明確化・現
状の把握・フィードバックが重要であるが、研修において、相手の話を聞き出すことが難しいと感じた。コーチ
ングの代表的な会話モデル「GROWモデル」を活用しながら、相手がすでに持っている可能性・能力を引き出せるようサポートができればと思う。

Bさん
今回の研修では「すぐに使えるコーチングレクチャー」ということで、コーチングのやり方を習得するととも
に、自分自身がコーチングを受けながら自分の強みを生かす方法を知る機会となった。
「コーチング」とは、「クライアントが持っているものを引き出して理想に近づける」ことである。コーチング
は引き出すことで理想に近づけるアプローチであるため、質問をして、相手に話してもらうことが進め方の基本
となる。コーチングについて学んだこと以下2点を実践する。
1点目にコーチングの代表的会話モデル「GROWモデル」を活用する。これは、ゴール(G)、リアリティ(R)、
オプションズ(O)、ウィル(W)のイニシャルを取った5段階に分けられたコーチングの基本スキルのことを指
す。漠然とした目標から、具体的な行動へ促すコーチングのスキルである。現在、主任として日々業務を遂行す
る中で、後輩や部下に指示を出したり、指導をしたり、ときには悩みの解決の手助けをする立場にあると実感し
ている。部下や後輩が悩んでいるときはすぐに答えを提供するのではなく、部下や後輩自身が自ら考え、学び、
気づいて行動を起こせるための手助けとしてこの「GROWモデル」の活用は有効であると感じる。
2点目に「フューチャーペーシング」である。これは、将来をイメージ力を使って先取りし、将来の理想像を思
い描く方法である。理想の将来像を思い描くことで自分の理想の姿に近づくことができる。将来のイメージを詳
しく語ることは容易ではないが、具体的に言葉で語り、人に聞いてもらうことで行動に起こしやすくなる。この
「フューチャーペーシング」は回数を重ねて実践することが重要であるため、日ごろから自分が将来どのように
キャリアを築いていきたいのか、これらの手法を有効的に活用しながら自分の強みを生かした理想とする働き方
へと近づけていきたい。
第30回技能グランプリ レストランサービス部門にて
京都調理師専門学校 レストランサービス教員 槇塚先生が見事銀賞を受賞!
(受賞当時の在籍はキャリエールホテル旅行専門学校)
本日西脇京都府知事を表敬訪問。おめでとうございます。
技能グランプリは、熟練技能者が日本一を競う大会です。
大和学園の教育の質の高さが証明されました!

https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/ginogpx/index.html
昨日4月1日、学校法人 大和学園 入学式をロームシアター京都にて
挙行しました!
ご入学された皆様、おめでとうございます。


この度、京都で観光を学ぶカリキュラムを提供する教育機関が横の連携を取っていこう、ということで、「京都観光アカデミックアライアンス」を企画しそのシンポジウムに本学園の田中幹人が登壇させていただきましたのでご報告申しあげます。
大和学園田中幹人副理事長登壇イベント
京都観光アカデミックアライアンスの概要(案内チラシより)
「観光について学びたいんやけど、どこのガッコ行ったらええんやろか?」
京都観光アカデミックアライアンスは、そんな疑問にお答えするべく、専門学校から大学院まで、様々なレベルの観光教育機関が連携しました。
現場実務から経営戦略まで、広範囲な人材育成を対象としています。
このお披露目シンポジウムでは、あらゆる観光事業の経営者や、観光の仕事に就きたい学生さんに、どの学校の門をたたけばよいのか、ヒントをお届けします。
さらに、副題にある ”「一見さんおことわり」で儲かる!?” その意味について、難しく議論するのではなく、シンプルに考えてみましょう。きっと観光の未来がみえてくるはずです。
京都市からのご挨拶およびパネリストからのプレゼンテーション、
パネリスト同士によるディスカッション
当日は雨にも関わらず、100名強の方が会場に足を運んでくださいました。
■ご挨拶
糟谷範子 京都市観光政策監
■パネリスト:
抹茶団子 台湾人ライター
ジェフ・バーグランド 京都外国語大学教授
前川 佳一 京都大学 特定准教授
宗田 好史 京都府立大学 副学長
田中幹人 大和学園理事・法人事務局長(現在副理事長)
田中幹人大和学園より
社会人のリカレント 教育の必要性が強く叫ばれる昨今、
多大なるご理解と協力を賜り、本当にありがとうございます。
気持ちを新たに各部署の今年の取り組みについてご紹介させていただきます。
(執筆:学校法人大和学園田中幹人)
個々の力を全体の力に、京栄校・学科の未来づくりを推進
影山 弘典(京栄校 校長)
1974年に京都栄養士専門学校として開校して45年、卒業生もまもなく10,000人を超えようとしています。先人の学校への想いと職業教育への取り組みをしっかり受け継ぎ、教職員心ひとつに教職協働して、ビジョン実現と目標達成を好循環させる学校運営と、京栄校・学科の未来づくりに邁進します。
私たちの強みはおもてなし精神です!
仲田 雅博(京都調理師専門学校校長)
本校の調理教育では、調理師になるための技術と知識、さらにレストラン運営の実践指導を含めての教育を本校でしかできない形で教育しています。食とはただお腹を満たすだけでなく、心も満たす物でなければなりません。そこには、おもてなしの精神が最も大切です。それが、繁盛店を切り盛りできる秘訣です。
私たちの強みは教育力と実践力です!
鮫島 孝宏(京都製菓製パン技術専門学校校長)
製菓の世界で一番信頼される学校であるために必要な知識、技術の習得はもちろん、魅力あふれる人材になれる環境があります。また、店舗実務を通して得ることのできる「おもてなし精神」と「実践力」は業界からの評価も高く他校との差別化になっています。今後は随所にイノベーションを展開し、「教職協働」のもと全力で取り組み、学びやすい環境、教えやすい環境について、さらなる高みを目指します。
私たちの強みは教職員の距離間です!
楠井 秀和(京都ホテル観光ブライダル専門学校校長)
キャリエールは、フロアに全部署が集まっています。だからこそ、教職員間の距離が近く、あらゆる情報が目に、耳に入ってくるため、部署間の情報共有、連携がしやすい環境です。まさに教職協働が実践できる土壌があり、その距離感が強みの一つです。厳しい現状を一致団結し、乗り越えていきたいと思います。
個々の高い専門性が強み!
田中 幹人(法人事務局 局長)
法人事務局は学園の「縁の下の力持ち」とはよく言われたものですが、4つの部署のそれぞれの職員が高い専門性を発揮し、日々の学園運営が円滑に進むよう一生懸命努力しています。なお、「事務局は静かで入りにくい・・・。」そんなことはありません!個性豊かなメンバーで、風通しの良い職場環境づくりにも取り組んでいます。(最近、机のローパーテーションも撤去しました。物理的な距離も撤去という具合です(笑)

大和学園理事メンバー写真
総合職内定者研修京都栄養医療専門学校 撮影田中幹人
法人事務局
所属 |
名前 |
キーワード |
抱負 |
法人事務局長/ラ・キャリ校長 |
田中 幹人 |
起業家精神 |
外部環境は厳しくなる。職業教育事業・生涯学習事業の充実のみならず、創業100周年に向けて起業家精神を持って取り組み、次代を切り拓く。 |
財務会計グループ |
|
|
|
|
主任 |
二宮 麻結 |
頭も心も広く柔らかく |
学園内外の様々なことを自分事として吸収し、柔軟に理解し、大きく広げていけるよう取り組んでいきます |
|
中川 愛 |
一歩先 |
何事も「自分事」として捉えて常に相手の気持ちを考え行動する。一歩先を読めるよう心掛ける。 |
|
吉村 惠美 |
冷静沈着 |
忙しくなると余裕がなくなり業務が悪循環になりがちだが、どんな時でも常にまわりを見られるように心がけたい。 |
人材開発グループ |
次長 |
安原 善則 |
相互理解 |
相手の立場や背景を慮ることで教職協働は促進されます。猪突猛進とばかりに一方向のコミュニケーションにならぬよう、気をつけたいと思います。 |
|
村上 康子 |
価値観 |
価値観は人によって違うものであり、お互いの価値観を認め合うこと、違う価値観を受け入れることで成長できることもある。 |
総務・経営情報グループ |
|
|
|
|
主任 |
髙橋 周二 |
相乗効果 |
旨味をもたらすアミノ酸は、2種類以上を合わせることでより強く感じられるように、協働の相乗効果によって1+1=2を上回る成果をめざしたい。 |
|
太田 敦久 |
懇切丁寧 |
細かいところにも気を配り、親切に接することで、様々な方のお役に立てればと思います。 |
|
川勝 直子 |
適切な距離感と緊張感 |
お互い甘えることなく、自立した仕事をそれぞれが完遂されることが大切。 |
|
|
|
|
|
馬場 理爾 |
和を以て貴しとなす |
聖徳太子の言葉から。人の和が何より大切だという気持ちで、分けへだたりなく、よく話し合う(そうすれば判断を誤ることなく、物事も成就する)。 |
|
伴 康代 |
二人三脚 |
気配りを忘れず、相手に歩調を合わせることで双方が満足する結果を出していきたいです。 |
|
|
|
|
|
脇阪 馨 |
ヒアリングを大切に |
どんなご依頼でも「教職協働」を念頭に、業務を進める前にご要望や課題をうかがってしっかりと内容を把握し、ご希望に沿った結果をお返しできるように努めます。 |
大和学園田中幹人より
私たちの部署は様々な個性(専門性)をもった集まりです。4月からは秘書室もできました。学園の将来計画の完遂に向けて、サイボウズやWin10のリプレイス、CSV活動の推進、HPやプレスリリースによる学園情報の発信、秘書業務、高等教育無償化の申請サポートなど多方面にわたる業務を今年度進めています。他企業での経験やこれまで培った知識を駆使して、「教職協働」のもと、教職員の皆さんのお役に立てるように日々頑張っていきたいと思います。
学校法人 大和学園 京都調理師専門学校では、
レストラン予約サイトを開設し、お客様のすべてのご予約を
Webに移行することとなりました。
和食、イタリアン、フレンチそれぞれのレストランを運営しております。
調理はもちろんですが、サービスもすべて学生が提供しています。
ぜひ、一度お越しください。

学生レストラン~taiwa RESTAURANT AVENUE レストラン アベニュー~
本年は京都調理師専門学校・京都製菓製パン技術専門学校の太秦キャンパス開学という
来年も、より一層のご支援のほど、よろしくお願いいたします。
大和学園の事務局担当者のブログです。taiwaの最新情報や京都にまつわる話等日々配信中