学校法人大和学園の将来構想!太秦天神川/山ノ内に新キャンパス★

こんにちは。大和学園人材開発担当です。

今日は暑いですね~!

さて、本日は学校法人 大和学園の新しいチャレンジをお伝えします!

学校法人 大和学園 新たな挑戦!

我々は、この歴史ある京都の地で7月から新たな挑戦がスタート!

この3月にもホームページ上でお伝えした通り(京都市山ノ内浄水場跡地(北側用地)活用に関する基本協定締結式を開催)

大和学園の新キャンパス構想について、いよいよ今月より

既存建物の撤去工事が始まりました。

 

新キャンパスの目玉!?

京調の学生によるレストラン京都製菓の学生によるカフェ・ベーカリーショップが地域の活性化の目玉にもなるかもしれません★

「食文化・健康」をテーマにした、ホスピタリティにあふれた

新たな人づくり・まちづくりを展開する「ホスピタリティ創学拠点」を創り上げます!

これから随時情報発信していきますので、お楽しみに!

 

 

どんなキャンパスになるの?

気になる皆さんにお伝えするため、

せっかくなので、現在と未来の写真を比べてみました。

現在の新キャンパス校舎予定地

 

これが今の様子。(7/12に撮影したものです。)

将来の新キャンパス校舎予定地

2018年4月の開校を予定しています。

 

山之内(山ノ内)ってどんな土地なの?

京都でもあまり馴染みのない場所かもしれません。

(京都もなんだかんだ広いですからね。)

ここでプチ知識をご紹介。

山之内という地名は、比叡山山内(さんだい、叡山の内)を意味し、

京都の中でも宗教的な癒しの文化が垣間見れるエリアです。

また、平安時代初期には、左衛門府の「厨町」であり、寝食起居の文化を起源に持つ

エリアでもあります。

まさに大和学園の新キャンパスにとって、土地の歴史から見ても

ベストと言えます☆

 

学校法人 大和学園の人事も新たな挑戦!?

学校法人 大和学園 採用チームもいよいよ動き出します!
秋には教育業界を志す、学校法人/専門学校に興味がある方向けの1Dayインターンシップも随時開催予定です☆エントリーも受付中!お待ちしております!

祇園祭鑑賞会、第二弾(後祭)!

こんにちは!

大和学園採用担当のGです。

 

本日は祇園祭 (後祭)の開催日でした!

17日に行われた祇園祭(前祭)はあいにくのお天気でしたが、

今回は、「台風が来るかもしれない…」という不安に悩まされることもなく

快晴の中、祇園祭(後祭)が開催されました。

 

北観音山巡行中

快晴の中での『北観音山』の巡行の様子。壮観です。

 

さて先週に引き続き、そんな祇園祭の山鉾巡行に合わせて、

キャリエールホテル旅行専門学校では、『祇園祭鑑賞会』を再び開催いたしました!

 

祇園祭鑑賞会

 

前回の記事を見ていない人のためにもう一度、、、

 

『祇園祭鑑賞会』とは、

京都市役所前、河原町通り(河原町御池交差点)に面した絶好の場所で祇園祭のハイライト「山鉾巡行」を見ることができる賞味会&鑑賞会です。

河原町御池通り中心で行われる迫力の辻回しや、屋根や鉾のきらびやかな装飾などを、冷房の効いたお部屋で大和学園の一流の講師陣が心を込めて調製したお料理やデザートを楽しみながら「山鉾巡行」を間近で見ることができます。

 

それでは、『祇園祭鑑賞会』の一部始終をご覧ください。

 

祇園鑑賞会デザート

振る舞われたデザート。美味しそうです。

北観音山巡行中

『北観音山』の巡行風景です。地上に比べてよく見えます。

北観音山 屋根の上の人たち

屋根の上に乗っている人と目があったりもします(笑)

北観音山、上からの眺め

3階からの眺めです。このアングルは『祇園鑑賞会』ならではです。

大船鉾巡行中

後祭最後の鉾、『大船鉾』です。巨大な船が巡行する姿は圧巻です。

 

これらの写真からも分かるように、

道路沿いで眺めているだけでは決して見れない景色が

この祇園祭鑑賞会にはあります。

 

もし、「来年、山鉾巡行がよく見れるところはないかな?」とお考えの方がいらっしゃれば、

是非ラ・キャリエールクッキングスクールの『祇園祭鑑賞会』にご予約ください!

皆さんが知っている山鉾巡行とは一味違った景色を見ることができます。

 

来年(2016年)も、皆さまのご来校をお待ちしております。

祇園祭鑑賞会&賞味会 | ラ・キャリエール クッキングスクール

※本年の受け付けは終了しております。

 

それでは、『祇園祭鑑賞会(後祭)』のご紹介でした!

 

P.S

当日のの様子が祇園祭鑑賞会がまとめサイトに!(私たちも一部写ってます☆)

京都の夏!祇園祭の後祭が最高の盛り上がりだった。

 

 

―END―

祇園祭鑑賞会が台風の中でも素敵すぎました。

「台風にも負けず、歴史は続く」 

 

こんにちは!

大和学園採用担当のGです。

 

先週京都では、台風の影響で「もしや中止!?」と心配されていた

祇園祭の山鉾巡行が無事開催されました!

 

DSC_0050

雨の中でしたが、「山鉾巡行を一目見ようと」沢山の観光客が集まり、大変賑わっていました。

 悪天候で一度も中止になったことがない祇園祭

実はこの祇園祭の山鉾巡行、記録が残る限りでは荒天で中止されたことがないそうです。

荒天以外で中止された時の理由としては、応仁の乱(1467~77年)や太平洋戦争(1943~46年)などが挙げられます。

直近で中止になったのは1962年の阪急大宮駅-河原町駅の延伸工事の時で、それ以降は中止になったことはありません。

 

この歴史を見ても分かるように、よほどのことがない限り祇園祭は中止にはならないことが分かります。

京都の人々の伝統を守る気迫に圧倒されますね!笑

 

大和学園・キャリエールホテル旅行専門学校の祇園祭鑑賞会

さて、そんな祇園祭の山鉾巡行に合わせて、

キャリエールホテル旅行専門学校では、『祇園祭鑑賞会』を開催いたしました!

(祇園祭講習会とも呼びます。)

 

『祇園祭鑑賞会』とは、

京都市役所前、河原町通りに面した絶好の場所で祇園祭のハイライト「山鉾巡行」を見ることができる賞味会&鑑賞会です。

河原町御池通り中心で行われる迫力の辻回しや、屋根や鉾のきらびやかな装飾などを、冷房の効いたお部屋で大和学園の一流の講師陣が心を込めて調製したお料理やデザートを楽しみながら「山鉾巡行」を目前で見ることができます。

 

それでは、『祇園祭鑑賞会』の一部始終をご覧ください。

 

DSC_0038

こちらは2Fからの眺めです。山鉾巡行の迫力に圧倒されます。

★DSC_0028

まさに目の前を山鉾が通ります!

屋根の上に乗っている人と目があったり、手を振ってくれたりしますよ!笑

★DSC_0075

2~5Fでは、山鉾巡行を見ながら、松花堂弁当を召し上がっていただけます。

DSC_0009

こちらは6Fティーサロンルーム。

優雅にデザートを召し上がりながら山鉾巡行を鑑賞できます。

★DSC_0015

こちらが振る舞われるデザートです。

お、美味しそう...。笑

★DSC_0074

上から見る山鉾巡行もなかなか壮観です。

 

私は5年連続山鉾巡行を見ていますが、

山鉾巡行をこんなに間近で、ゆったりと見れる場所はなかなか無いと思います!

来て下さったお客様も満足そうでした。

 

今週も24日(金)に山鉾巡行(後祭)があります。

その日も大和学園では『祇園祭鑑賞会』を開催いたしますので、興味のある方は是非お申込みください。

満足すること間違いなしです!

お安い価格で、高い満足度となることでしょう★

来年(2016年)も、皆さまのご来校をお待ちしております。

祇園祭鑑賞会&賞味会をチェック!

※本年の受け付けは終了しております。

 

それでは、『祇園祭鑑賞会(前祭)』のご紹介でした!

 

―END―

☆キャリエールホテル旅行専門学校、施設設備徹底解剖!☆

こんにちは!

大和学園人材開発担当のGです。

 

今回は私が勤めている校舎である

キャリエールホテル旅行専門学校の校内をご紹介いたします!

 

キャリエールホテル旅行専門学校

校舎の外観です!

 

まずキャリエールホテル旅行専門学校(以下キャリ校)とは、

ホテル学科旅行学科ブライダル学科の3つの学科を擁する学校です。

 

キャリ校にはそれぞれの学科に対応した

専門的な技術を身に付けるための教室が数多く存在します。

 

本日はその教室をご紹介いたしましょう!

 

まずはホテル学科。

 

キャリエールスイート

『キャリエールスイート』

こちらは一流のスイートルームを模した教室。

広い室内にはスタイリッシュなソファやベッドが置かれ、ガラス張りのバスルームまで再現。

ここでは客室業務やVIP応対を実践的に学びます。

 

フロント&ロビー

『フロント&ロビー』

こちらがキャリ校のフロント&ロビーです。

まるで世界の一流ホテルのような設えに囲まれて、宿泊サービスなどフロント業務を行います。

 

ワイン&スピリッツ実習室

『ワイン&スピリッツ実習室』

そのままお店ができそうな、広々としたシックなバーを再現。

本格的なワインセラーも完備され、バーテンダーやソムリエなど料飲サービスを実習します。

カクテルづくりにもチャレンジ。

 

ホテルサービス実習室

『ホテルサービス実習室』

一流ホテルをイメージし、17世紀のフランス宮殿をモデルにした、キャリエール自慢の実習室。

このおしゃれで華やかな空間で、本当のホテルで働くように、接客や料飲サービス、フロント業務などを学びます。

 

次に旅行学科。

 

旅行セールス実習室

『旅行セールス実習室』

旅行会社を再現した実習室。

お客様に応対するカウンター、チケット発券のパソコンも、実際の旅行会社そのまま。

臨場感のあるこの教室で、接客やセールスをシミュレーションしながらノウハウを身に付け、現場で通用する力を育成します。

 

ツアープランニング実習室

『ツアープランニング実習室』

パソコンや大型液晶ビジョンなど、ツアープランニングやプレゼンテーションに必要な機器が充実。

実際の旅行のプロと同様に資料作成などにも取り組み、プランニング力のレベルアップを目指します。

 

AXESS実習室

『旅行システム実習室“AXESS”』

JALが開発した旅行総合コンピュータシステム「AXESS」の使い方を実習。

最新機器を使用し、将来の仕事にも活かせるよう、航空機座席予約や発券業務をしっかり身に付けます。

 

最後にブライダル学科。

 

チャペル

『キャリエールチャペル』

教会式挙式や模擬結婚式の実習など、充実した施設で本番さながらの実習ができます!

大型スクリーンも完備しているので、結婚式のエンドロールや生い立ちDVDの上映も可能な教室です。

 

フラワーアレンジメント実習室

『フラワーアレンジメント実習室』

フラワーアレンジメントや接客のシミュレーションを行う、多目的ルーム。

フラワーアレンジメントは、もちろん実際にお花を使いながら学習。

壁に広がる大きな鏡を利用して、立ち居振る舞いもレッスンします。

 

ブライダル実習室

『ブライダル実習室』

この教室の設えは、まさにブライダルサロン!

最新デザインのウエディングドレスを実際に使いながら、

衣裳のコーディネートを演習したり、お客様への対応をシミュレーション学習します。

 

というように、キャリ校には「ホテル旅行ブライダル

各業界に対応した技術を身に付ける実践的な施設、最適な環境があります。

だからこそ、学生も就職してすぐ即戦力として活躍できているのですね。

 

それでは、キャリエールホテル旅行専門学校の教室紹介でした!

 

―END―

 

京都で人気の菓子ベーカリー独占取材!京都製菓学生によるSHOP & CAFE実践

「未来に活きる経験を、ここで。」

 

こんにちは!

大和学園人材開発担当のGです。

 

今回は私、京都製菓技術専門学校に来ています!

P1060155

製菓校の門の前

 

京都で話題のケーキ・パン・お菓子のお店

今回、私が取材したのは、

既に壬生周辺の地域の方々に話題の学生によるケーキ・パン・お菓子のお店にいくためなのです。

そう、京都製菓技術専門学校パティスリー・ショコラ上級科2年生が対象の

店舗実務実習 という授業です!

 

この授業はなんと、

学生が自分たちで作った料理を、一般のお客様に販売 します。

この授業を通して、ただお菓子を作るだけじゃなく、

就職した際に必要になる接客、価格設定など店舗運営の技術を学ぶんですね。

 

P1060154

こちらがお店の看板です!

 

では、オープンまでの裏側も含めてご紹介いたします!

 

私が店舗に取材に行った時には、

学生たちは自分たちで作ったケーキを並べている最中でした。

 

P1060171

作ったケーキを並べています。

P1060158

皆でどうするか話し合っています。

P1060165

とても真剣な表情。この授業に対する気持ちが伝わってきます!

P1060176

お客様が見やすくなるよう、調整しています。

P1060180

美味しそうに並べれました!

 

準備段階では学生たちが、

 

「お客様が見やすい並べ方はこの方がいい!」

「この色のケーキはこっちに並べたほうが綺麗ちゃう?」

 

など皆で話し合いながら、

「お客様にとってより良い店舗作り」を目指していました。

 

 

そしていよいよ開店時間に...

 

P1060184

開店前に緊張をほぐすため、皆で深呼吸しています!

 

緊張もほぐれたところで、いざ開店。

なんと、お店の外には10人以上の行列ができていました。大盛況ですね!

開店と同時に学生の作ったケーキが飛ぶように売れていきます。

 

P1060190

注文されたケーキを箱に詰めています。

P1060197

商品をお客様の所に運んでいます。

P1060193

注文が止まりません!学生たちは大忙しです!笑

 

開店してから1時間以上、お客様が途切れることがありませんでした。

とても忙しかったと思いますが、学生たちはしっかり動けていたと思います。

在学中にこのような店舗実務実習の経験を積むことは、

学生たちが就職した後、活きてくること間違いなしです!

 

筆者も買ってみました笑

ちなみに、、、

あまりにも美味しそうだったので、私もケーキを買っていしまいました!笑

 

P1060202

私が買ったケーキはこちらです!笑

 

“サンマルク”というケーキです。学生がオススメしてくれました!

お値段なんと200円!

 

「これがこの値段で食べれるの!?」

 

という味でした!

 

このブログをお読みの皆さんも、

是非京都製菓技術専門学校に足を運んでみてください!

 

P1060153

 

店舗は7月17日(金)までの平日に行っています!

私が取材に伺った時は木曜日だったので洋菓子の店舗でしたが、

 

月曜日・・・洋菓子

火曜日・・・和菓子

水曜日・・・パン

木曜日・・・洋菓子

金曜日・・・カフェ

 

というように、曜日ごとに様々な学科の学生たちがお店を開いています。

営業時間は13:30~ですが、早くに完売することもありますので

「行ってみようかな!」とお考えの方は、是非早めの時間にお越しください!

 

P1060182

お店では元気な学生たちがお待ちしています!

 

京都製菓技術専門学校の場所はこちら。お店は学校の1Fです!

SHOP & CAFE実践

 

それでは、京都製菓技術専門学校「店舗実務実習」の様子をお送りいたしました!

 

―END―

教育業界の就職を志すあなたへ★1Dayインターンシップ開催します!

こんにちは!

大和学園人材開発担当のGです。

 

今月の6月1日に、

リクナビ2017プレサイトがオープンし、1Dayインターンシップのページを公開しましたので、その告知をさせていただきます!

 

この6月からいよいよ、現大学3回生・大学院1回生向けのリクナビ就活ナビサイトがオープンしました!

ナビサイトのオープンを皮切りに、続々と各企業がインターンシップの案内を始めています。

そんな中、大和学園もリクナビ2017にて、インターンシップの告知をしています!

 

昨年度満足度100%だったこのイベント。

3種類のインターンシップを設えており、

全てに参加すると教育業界だけでなく、専門学校事業、大和学園の全てが

理解できる仕組みになっています。

2016年卒の内定者の内訳をみても、半数以上はこのインターンシップに参加していることが

データでもわかっています。(それだけ、理解も深まり面接でも効果を発揮する、ということでしょうか。。。)

 

開催期間は以下の通りとなっています。

 

教育業界のお仕事を理解しよう!~One Dayインターンシップ~

 

1931年の創業以来、

京都の地で専門学校事業・生涯学習事業・産業支援活動の 第一線を担って来た大和学園。

 

そんな大和学園が身を置く“教育業界””学校法人”でのお仕事の魅力を、

段階を踏んで理解を深めていただけるようOneDayインターンシップを開催いたします。

教育業界で働くおもしろさを一層感じていただけるようなグループワーク

用意しておりますので、ぜひ楽しみにして参加いただけたらと思います。

 

<第1弾>・教育業界を理解しよう!

開催日:

2015/11/07(土) 13:30~15:30

2015/11/20(金) 13:30~15:30

 

<第2弾>・大和学園の職種を理解しよう!

開催日:

2015/12/03(木) 15:30~18:30

2015/12/22(火) 13:30~16:30

 

<第3弾>・大和学園の事業(生涯学習・産業支援)を理解しよう!

開催日:2016年1月下旬開催(予定)

 

「栄養、医療・福祉、調理、製菓・製パン、食育、ホテル、ブライダル、ツーリズム」等

多様な分野への職業人を輩出する学校法人 大和学園とはどのような学校なのか、

一度インターンシップへお越しいただき、是非体感下さい!

 

既に学生の皆さんから多数のエントリーをいただいています!

まだエントリーされていない方は、下記のURLから是非エントリーをお願いします!

 

 

エントリーはどうするの?

リクナビ2017プレサイトはこちらから

教育業界のお仕事を理解しよう!~One Dayインターンシップ~

 

それでは、インターンシップで皆さんにお会いできることを楽しみにしています!

 

 

 【(参考)taiwaレギュラーインターンシップ2015の様子】

みんないい笑顔!学校法人大和学園インターンシップ終了! 最後は担当と一緒に記念撮影。

インターンシップ無事修了!

 

 

キャリエールホテル旅行専門学校ホテル学科学生の一流サービスをご紹介★

「学生の内から、本番さながらの体験を。」

 

こんにちは!

大和学園人材開発担当のGです。

 

ここ直近3回のブログは選考に関する内容となっていましたが、

再び大和学園の魅力を伝えるべく、ブログを一本書かせていただきます。

 

本日私が取材をしたのは、

キャリエールホテル旅行専門学校ホテル学科ホテルコースの2年生が対象の

「F&Bサービス演習」という授業です。

 

この授業ではなんと、学生が実際にレストラン営業を行います!

授業を通して、サービスの技術をしっかりと身につけられるように練習するんですね。

 

では「F&Bサービス演習」とはどんな授業なのか、

実際の様子を皆さんにご覧いただきましょう!

 

まずは準備から。

学生たちは事前に打ち合わせをし、お客様を迎える準備をします。

 

学生たちからは

 

「めっちゃ緊張する!(>_<)」

 

という声も聞こえてきました。

 

P1060073

レストランの準備を学生のみなさんで行っています。

P1060077

皆さんそれぞれの準備で忙しそうです!

P1060071

丁寧に食器を並べています。

加工済み

カメラを向けると笑顔で答えてくれました!

 

準備が終わるといよいよお客様がやって来ます。

今回は私と上司のMさんもお客さんとして参加しました!笑

その様子をお知らせいたします。

 

P1060105 - コピー

レストランの階に上がると、学生がお出迎えしてくれます。

P1060091 - コピー

その後席に案内され、注文をします。

P1060093 - コピー

本日の前菜、赤パプリカのムース。とても美味しいです。

P1060096 - コピー

本日のメイン①豚のロース

P1060097 - コピー

本日のメイン②白身魚のポワレ

P1060102 - コピー

学生のMくんが私たちに料理の説明をしてくれています。

本人曰く、とても緊張したとのこと(笑)

P1060104 - コピー

本日のデザート、カシスのムース。

このデザートと最後に紅茶をいただいて、コース料理が終了です。

 

ごちそうさまでした!

実はサービスされる料理は、ラ・キャリエールクッキングスクールの先生方が

作ってくださっていたんです。流石ですね!どれも文句なしの味でした!

 

P1060106 - コピー

帰りの際も学生さんが、見送ってくれました。

素敵なお昼の時間をありがとうございました!

 

参加した感想といたしましては、

学生たちは緊張しながらも、「料理の説明」や「食器を片づけるタイミング」、「飲み物の注ぎ方」など

動作一つ一つにおもてなしの心を込めながらサービスを行ってくれていたと思います。

ここで学んだ技術を生かして、社会に出てからも輝ける存在であって欲しいですね。

卒業までの期間、さらに魅力的な人になれるよう頑張ってくださいね!

本日は、キャリエールホテル旅行専門学校がなぜ高い質の就職実績を残せているのか、
分かったような気がしました☆

私もお仕事頑張ります!笑

 

それでは、ホテル学科ホテルコース「F&Bサービス演習」の様子をお送りいたしました!

 

【メディア掲載情報】

2015年11月22日、KBS京都ラジオ「日曜ワイドわれら夢の途中」内の 京都私学振興会提供「叡智の詩」へ
学校法人 大和学園 田中誠二理事長がコメント出演されました!

また、インタビューやキャリエール校の様子を
京都私学振興会HPにて11月23日(月)に公開されていますので、こちらも合わせてご覧ください。

これからも、教職員一同日本の職業教育の充実に向けて取り組んで参ります。

 

―END-

教育業界のグループディスカッションはどんなことをするの?

こんにちは!

大和学園人材開発担当のGです。

 

前回のブログ、【筆記試験はどんなことをするの?】に続いて

今回はグループディスカッションについてのお話です。

 

学校法人 大和学園では来週から、

いよいよグループディスカッション試験が始まります。

教育業界ならではの仕組みがあるんじゃないか・・・?

採用説明会でも、就活生から

 

「グループディスカッションが不安です...」

「どんなことをするのでしょうか?」

 

などの質問を多数いただきます。

そこで本日は前回のブログと同じく、

 

「就活生の皆さんに、少しでも不安を払拭して欲しい!」

 

という思いから、このブログを書かせていただきました。

 

学校法人 大和学園のグループディスカッションとは?

当学園のグループディスカッションでは、

 

①テーマを選択する

②テーマについて考える

③テーマについて討論する

 

という流れで試験を進めていきます。

 

それぞれどのようなものかといいますと、

 

①テーマを選択する

ここでは、私たち職員がいくつか指定するテーマの中から、

メンバー全員で話し合って討論するテーマを選んでいただきます。

 

②テーマについて考える

ここでは選択したテーマに対する自分の考えをまとめていただきます。

 

③テーマについて討論する

ここでは選択したテーマについてメンバー全員で討論し、意見をまとめていただきます。

 

そして終了時刻が来ましたら、試験終了という流れとなっております。

グループディスカッションの試験の概要をある程度イメージできたでしょうか?

 

それでは試験会場でお待ちしています!

学校法人 大和学園 (リクナビ2017)でエントリー受付中!


 

―END-

筆記試験はどんなことをやるの?

2018.3.16更新

筆記試験対策の参考図書はアマゾンでもご購入いただけます。

 

こんにちは!

大和学園人材開発担当のGです。

 

大和学園では3月〜、毎週採用説明会を開催しています。

そこで毎回、就活生の皆さまから

 

「筆記試験が不安です...」

「問題は難しいのでしょうか?」

 

などのご質問をいただきます。

 

そこで本日は、

 

「就活生の皆さんに、筆記試験の不安を払拭して欲しい!」

 

という思いから、このブログを書かせていただきました。

 

早速ですが、当学園の筆記試験には

「適性検査」「一般常識」の2種類があります。

 

【適性検査】

こちらは簡単な質問に答えていただくことで、皆さんの性格・性質を分析するものです。

 

【一般常識】

こちらは一般常識(国語・数学・英語・時事問題・学園問題)を皆さんに回答いただきます。

他社と異なるところとしては、学園問題があることです。

 

学園問題とは、

皆さんがどれぐらい学園について理解しているかを問う問題です。

 

参考までに、

【例題】

この中で大和学園が持つ専門学校として、適切なものを選びなさい。

①キャリエールホテル旅行専門学校

②キャリペールホテル旅行専門学校

③キャリセールホテル旅行専門学校                正解:①

 

このような択一式の問題で学園の理解度を問います。

また、それ以外の一般常識問題の問題形式・難易度はSPIに準じています。

非常に難易度が高い試験ではございませんので、ご安心ください。

 

それでは、皆さんの筆記試験の不安はいくらか払拭できたでしょうか?

 

まだ筆記試験をご予約されていない方は、

リクナビ・マイナビそれぞれのの日程には空席がございますので、是非リクナビ、マイナビからご予約下さい!

 

それでは試験会場でお待ちしています!

 

―END-

 

【選考スケジュール大公開!】2016年卒総合職採用試験★

こんにちは!

大和学園人材開発担当のGです。

 

本日は、採用試験の日程の告知いたします。

大和学園では、いよいよ筆記試験が4月18日から始まっています。

「学校法人 大和学園の選考ってどんな風に進むの?」
そんな皆さんの疑問にお答えいたします。
4月と5月のどちらの筆記試験を受験したかで採用スケジュールが異なりますので連絡させていただきます。

 

 

【4月の筆記試験を受験の方】

第一次試験     筆記試験     4月下旬

第二次試験 グループディスカッション 5月中旬

第三次試験     個人面接     5月下旬

第四次試験    二次面接・作文   6月上旬

最終試験    役員面接(の後内々定)  6月上旬

 

【5月の筆記試験を受験の方】

第一次試験     筆記試験     5月下旬

第二次試験 グループディスカッション 5月下旬

第三次試験     個人面接     5月下旬

第四次試験    二次面接・作文   6月上旬

最終試験    役員面接(の後内々定)  6月上旬

 

となっております。

ご確認、よろしくお願いいたします。

 

それでは皆さんと採用試験でお会いできることを楽しみにしております!

 

―END―

 

大和学園の事務局担当者のブログです。taiwaの最新情報や京都にまつわる話等日々配信中