教員のSです。
管理栄養士科へ入学した学生は、将来への希望や期待を抱いて学生生活を送ることになりますが、入学後早期のモチベーション低下の原因として、授業内容と管理栄養士という職業とのギャップがあります。
特に1年次は、実際の仕事内容が見えにくい授業が多いため、積極的に現場の管理栄養士との接触が図れるよう努める必要があります。今年度、私が担当した1年生には、多くの透析患者が参加される透析講習会、高校のスポーツ選手をサポートする栄養サポートチーム、各病院主催の栄養教室などへ多数参加させ、管理栄養士のイメージを持っていただくことを意識しました。
今後も担当する教員一人だけではなく、学校全体が信頼のおける存在であることが理解されるよう、今後も日々の授業やクラス指導に取り組んでいきたいと思います。
こんにちは。京都栄養医療専門学校で調理を担当しているKです。
私が担当している実習関係の授業では絶えず、周りに危険が付きまとっているので、常に緊張感を持っての学生指導が必要です。
今回は、実習場での事故を未然に防止するという観点から、常に実習場全体を把握し、全ての周りを見極め、危険が起こる可能性のある状況に対して、未然に対応するための心構えについて書かせていただきます。
『鳥の目』、『虫の目』、『魚の目』という言葉があります。この言葉は普段は経営の中で使われますが、実習の中でも考えることができます。
『鳥の目』とは、大所高所から広い視野でもって物事全体を見つめていくことで、実習場においては、常に学生全体をよく見て、把握する必要があります。
また、『虫の目』とは、足元を見つめ直すという意味で、虫の目のように低い位置から見てみると、上からは見えなかったことも見えてきます。つまり、一人ひとりの学生に対して、個々の行動を把握し理解することも必要になります。
『魚の目』とは、時代の流れを見極める目という意味ですが、魚は目では見ることのできない川の流れを体全体で感じ取っています。実
習の流れの中でその時々を頭だけでは無く、体全体でよく理解し、把握をすることも必要になってきます。これら3つの視点においては、個々に行なうのではなく、同時に、行っていくことが危険防止という面から必要になってきます。
実習場全体の把握は、『鳥の目』、学生一人ひとりの行動の把握には『虫の目』、実習の流れの中での状況の把握には『魚の目』、今後もこの3つの目を活用して、事故ゼロで想定外を無くし、学生にとって安全で知識・技能が身に付き、満足度の高い事故ゼロの授業にしていきたいと思います。

大和学園の事務局担当者のブログです。taiwaの最新情報や京都にまつわる話等日々配信中