2026年3月大卒総合職 新卒採用選考の情報を更新しました。
ただいまエントリー受付中です。
採用説明会も開催いたします。(4月~5月)
詳しくは、新卒採用 募集要項ページをご覧ください。
大和学園の専門学校4校が令和6年度「さんぱい適正処理・3R推進事業場」に認定されました
大和学園の専門学校(京都栄養医療専門学校、京都調理師専門学校、京都製菓製パン技術専門学校、京都ホテル観光ブライダル専門学校)が、京都市より令和6年度「さんぱい適正処理・3R推進事業場」の認定を受け、令和7年2月6日(木)京都市役所での認定書授与式に出席いたしました。





この「さんぱい適正処理・3R推進事業場」の認定は、京都市が産業廃棄物(さんぱい)適正処理の確保と3R推進等に向け、排出事業者の意識向上を図るため、各事業場の自己チェック・改善を促進し、優良な事業場を認定・公表する制度です。
産業廃棄物の適正処理の是非を自らチェックすることにより、現状を把握するとともに今後の課題を検討する大変良い機会となりました。
取り組み事例
- 2R及び分別・リサイクル活動優良事業所認定を受けています。
- 省電力活動としてエアコンの消費電力を徹底したデマンド管理を行い、環境に配慮した取組を行われています。
- 併設レストランの予約制度を見直すなど、食べ残し・食品ロス削減に貢献しており、「京都市食べ残しゼロ推進店舗」に認定されています。
- 食品ロス削減レシピコンテストを開催し、資源の有効活用と生ごみの削減など食品ロスに対する意識向上を高めました。
- 調理実習で使用しない食材部分、使用しきれなかった食材を京都市動物園へ飼料寄付し、食品ロス削減と地域貢献を行いました。
- コピー機の使用は、職員カードによる使用枚数管理を徹底しています。
- ゴミ箱に廃棄物の品目を記載したものや訴求ポイントをPOP化したものを貼付することで、分別を徹底しています。
- 昼食時などに出るコンビニ弁当のプラ容器は水洗いをしてから分別廃棄し、捨てる際にも配慮しています。
- 図書リサイクルブックフェアを開催し、資源の有効活用、ごみ削減、リユースの促進を行いました。
- エアーパッキンなど緩衝材をPCなどの輸送に繰り返し使用し、廃棄物削減に努めています。
- 紙の使用軽減ポスターコンテストを開催し、ごみの削減や再資源化などの意識啓発につなげています。


今後も「2R及び分別・リサイクル活動優良事業所」と合わせ、taiwa流の様々な取り組みを継続し、持続可能な開発目標(SDGs)の実現に貢献してまいります。
大和学園の田中誠二理事長が藍綬褒章を受賞!
一般社団法人熊本県専修学校各種学校連合会様が来校!
大和学園の職員が「次世代女性リーダー育成研修2024」に卒業生代表として出講しました
学校法人大和学園の職員が、京都商工会議所 令和6年度京都府女性中核人材育成研修 (次世代女性リーダー育成研修2024) に卒業生代表として出講いたしました。

2024年10月23日(木)に京都商工会議所で実施された 令和6年度京都府女性中核人材育成研修 (次世代女性リーダー育成研修2024)に学校法人大和学園京都ホテル観光ブライダル専門学校 生涯学習事業推進室 室長 前川夏子が卒業生代表として選出され、出講いたしました。2023年度に令和5年度京都府女性中核人材育成研修(次世代女性リーダー育成研修2023)に参加させていただき、「その後の卒業生の変革成功事例と今後の展望について」というテーマで卒業後の自己変革や今後について講演をいたしました。

受講生からは
「卒業生の等身大の実体験が聞けて良かった」
「先輩方に励まされた」
などのお声をいただき、生涯働き続けるにあたっての具体的なヒントや行動を起こすことの大切さ、様々な気づきを実感していただくことができました。
学園万能ものづくり職人 森脇さんをご紹介
私たちの学校には、あらゆるメンテナンスや掲示物の作成を担当する「万能ものづくり職人」として知られる森脇さんがいます。
森脇さんは教務部に所属し、学校の管理部門を支える重要な役割を担っています。
今回は、森脇さんの取り組みと彼の魅力についてご紹介します。

森脇さん技術は多岐にわたり、建物のメンテナンスから、掲示物のデザイン・制作まで、幅広く対応しています。
そのため、学生や教職員にとって、森脇さんの存在は非常に大切なものとなっています。
メンテナンスのプロフェッショナル!!
森脇さんは、学園内のメンテナンス業務を担当し、常に施設が快適で安全な状態に保たれるよう努めています。
森脇さんの手腕は、建物の小さな修繕から大規模な改修まで幅広く、細部にまで気を配る姿勢が評価されています。
森脇さんがいることで、学園は常に良好な環境を維持できています。
掲示物作成のスペシャリスト!
また、森脇さんは掲示物の作成にも力を入れています。彼はデザインセンスがあり、視覚的に魅力的で分かりやすい掲示物を作成することで、学園の情報を効果的に伝えています。彼の作品は、学生たちの目を引き、学園内のコミュニケーションを促進しています。
それでは、最後に森脇さんが情熱を込めて作った作品(掲示物)をご覧ください!!






学園教職員はごみ分別への意識が高すぎる!!
私たちの学園では、持続可能な環境づくりを目指し、ごみの分別に対する意識が高まっています。
教職員一人ひとりが、資源のリサイクルや環境保護の重要性を理解し、日々の業務や生活において実践しています。
各校管理部や衛生委員会を中心として啓発活動を推進する他、分別用のゴミ箱を設置し、目に見える形での取り組みを進めています。
これにより、実際に分別を行う際の迷いを減らし、簡単に取り組むことができる環境を整えています。



もちろん、教職員だけでなく、学生にもごみの分別についての教育を行っています。衛生等の指導を通じて、環境問題やリサイクルの重要性を伝えることで、次世代に持続可能な意識を根付かせています。こうした活動は、学園全体の環境意識を高めるだけでなく、社会全体にも良い影響を与えると信じています。
今後も、私たちは環境保護のための行動を継続し、より良い未来を築いていくために努力して参ります。
私たちの取り組みが、少しでも多くの人に影響を与え、持続可能な社会の実現に貢献できることを願っています。
【京都調理師専門学校/京都製菓製パン技術専門学校】
https://www.kyoto-chorishi.ac.jp/blog/25812/
【京都ホテル観光ブライダル専門学校】
https://www.kyoto-carriere.ac.jp/blog/blog/11893/
全教職員による毎朝の清掃活動
本学園では、全教職員が一体となって、毎朝10分間の清掃活動を行っています。
この活動は、勤務開始後に校舎内外の清掃を全員で協力して行うもので、学園内の清潔な環境維持に大きく貢献しています。
教職員が自ら率先して清掃を行うことで、学生たちにも清掃や環境美化の大切さを体感してもらう機会を提供しているだけでなく、学園全体におけるチームワークの強化にもつながっています。毎朝の清掃活動は、短い時間ながらも全教職員にとって貴重な機会となっており、和やかな雰囲気の中でリフレッシュしながら新たな一日をスタートさせることができています。
学園では、この清掃活動を通じて、清潔な環境の提供とともに、教職員一同が自分たちの学び舎を大切にする気持ちを持ち続けることを目指しています。

大学院等、上位学位取得に向けたサポート制度のご紹介
大和学園では、教職員の能力開発やキャリア開発を支援するために、上位学位(大学・大学院など)取得に向けたサポート制度を充実させております。
本制度では学位取得にかかる費用については、その一部或いは全額を学園が補助するものです。
さらには学位取得を目指す教職員には、業務と学業の両立を支援するために、柔軟な勤務時間制度を提供しています。
(学業に専念するための短時間勤務やリモートワークの活用が可能です。)
上位学位を取得することで、専門分野における高度な知識を得られるだけでなく、新たな視点で業務に取り組む力が養われ、個人のキャリア発展にも大きく寄与するものです。
今回は本制度を活用し、同志社大学大学院修士課程を修めた京都ホテル観光ブライダル専門学校 副校長の高岡先生をご紹介。
https://bs.doshisha.ac.jp/bs/alumni/interview/10.html

学園では、今後もさらに上位学位取得に向けたサポート制度を充実させ、教職員一人ひとりが希望するキャリアが実現できるよう取り組んで参ります。
河原町キャンパス防災・避難訓練を実施
9月5日(木)、河原町キャンパスにて防災・避難訓練を実施しました。
毎年恒例の訓練ですが、今年も中京消防署の担当者をお招きし、ご指導をいただく中で、非常に有意義な訓練を行うことができました。
昨年に引き続き、今年もブラインド型訓練を実施したことで、非常時における自主的な判断と行動の重要性を再確認することができました。
訓練を通じて、改善すべき点を見つけ出す貴重な機会となりました。
また、AEDや消火器の使用方法についてもご指導いただき、参加者全員が実技を行うことで、危機管理能力の向上に繋がりました。
今回の訓練の様子はビデオに記録し、いつでも振り返りができるようにしています。

学園では今後も定期的に防災や危機管理に関する研修や訓練を実施し、さらなる安全強化に努めて参ります。教職員や学生が安心して学び、働ける環境を整えることを最優先に、非常時にも冷静かつ迅速に対応できる力を培っていく所存です。
防災意識を高め、全員が適切な行動を取れるよう、引き続き取り組んで参ります。