2015年1月31日(土)に、京都市産業観光局農林振興室農業振興整備課様主催の
「京の冬野菜フェア 料理教室」が本校で開催されました。

本校の近くの京都市役所前では関連イベントで京野菜の販売も
行われていました。


また、ゼスト御池イベント会場では同イベントの一つとして
ラ・キャリエール クッキングスクール グループ校の
京都調理師専門学校 校長 仲田 雅博と
合資会社松島屋専務取締役 戸井田光平様によるだしについてのミニ講座および
清和荘ご主人 竹中徹男様、上賀茂の生産農家の玉田芳弘様による京の料理と野菜
についてのミニ講座が行われました。
だしについてのミニ講座では、松島屋様ご提供の大ヒネ昆布で取った
だしが参加者にふるまわれ、多くの方がその美味しさを堪能されました。


当スクールで行われた講習会では合資会社松島屋様、
京都市の農家様に食材のご協力をいただき、昆布とかつお、野菜の
だしと野菜の滋味たっぷり和食を楽しんでいただきました。


「だしってこんなにおいしいんや!」「いい香りがするね」
「菜の花がこんなにきれいに茹で上がるんやね」と
参加者の皆さんにも大変喜んでいただきました。

当日は吹雪の寒空でしたが、温かいお料理を囲んで、
ほっこりと和食を楽しんでいただく楽しい一日になりました。


ご参加いただいた皆様、
ご協賛いただいた合資会社松島屋様、生産農家の皆様、
ありがとうございました。本校はこれからも和食の普及に貢献してまいります。
本校では和食をはじめ、楽しいレッスンを開催中。
松島屋様とのコラボレッスンは3月7日に開催されます。また、各種団体様や企業様向けの和食の特別料理教室も
実施しております。お気軽にお問合せ下さい。
味の素 瀬戸のほんじお
味の素 ほんだし
キッコーマン 米麹こだわり仕込み本みりん
キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ/しぼりたてうすくち生しょうゆ
旭松 こうや豆腐
ヤマキ かつおぶし
いずれも見たことある!聞いたことある!
身近な商品ですね☆
先日は上記の商品を使って和食のより美味しい作り方を学べる
オーダーメイド講習会が開催されました!
和の食卓 料理教室


☆メニュー☆
■照り焼きチキンサラダ
■高野豆腐としいたけの煮物
■きんぴらごぼう
■肉吸い






講師は笹井昭彦先生。ラキャリのお父さんです。
今回の講習会はペアでお申し込みの方が多く、実習中も和気あいあいとされていました

13:30スタートの講習会のため、実習がおわり実食するのは
15:30過ぎ…
「晩御飯も食べますか?」
と聞いたところ、男性の参加者からは「もちろん!」とお答えが返ってきました



美味しい食事はいくらでも食べられるってことですね

皆様お野菜食べてますか??
この時期…心を亡くすと書いて「忙しい」この時期…
自炊している時間がないということで!
しても簡単ごはんしか作っておらず…必然的に野菜不足に陥りやすいのは
私だけでしょうか??
指先のささくれが目立つのもきっと野菜が不足しているんでしょうね!
さて!
先日、京都野菜卸売協同組合様主催の
京野菜を使った料理講習会が開催されました。
70名超えの参加者の皆様が一同に集まり、京野菜を使ったお料理講習会を楽しまれましたよ~

京野菜をおいしくいただくための調理法や、京野菜の持つ魅力を学べる素敵な料理教室でした☆
講師は京料理といえば!の京都調理師専門学校・校長の仲田雅博氏。

蕪/金時人参/海老芋
この時期ならではの美味しいお野菜を贅沢に使ったメニュー☆




◆たたき牛蒡
◆こえびちゃんのホタテそぼろ餡かけ 卸し土生姜
◆聖護院ダイコンと豚バラの煮物
◆京の蒸し野菜
◆聖護院かぶらのみぞれ汁








調理中も講師が各テーブルを巡回するので
いつでも質問できるのがいいですね☆
ラキャリでは20名~京野菜講習会を開催できますよ~

世界に一つだけの講習会、作ってみませんか?
「先輩が先にやりーやぁ」「卵がずれた!」などなど
オムライスの卵作りの場面では皆様一段とキャッキャされていました♪
出汁の香りが幸せをかもしだす…和風のあんかけオムライスでした☆
本日のオーダーメイド講習会☆
ご参加のお客様は
伏見稲荷にあります
砂川幼稚園の保護者の方たち☆
私も伏見出身なので勝手に親近感を感じております。
担当は、丁寧な指導が大好評かつ大人気のチーフインストラクター佐藤智子先生☆

本日のメニューはこちら☆
◆和風とろっとろオムライス
◆彩りサツマイモサラダ
◆さっくさくサーモンフライ 手作りタルタルソース
◆フルーツたっぷりマチェドニア




ラ・キャリエールでは、ご希望のお料理・パン・お菓子のジャンルを元に
テーマを設定しメニューを提案しながらお客様と一緒に作っていく講習会をご提供しています☆
2015年なにか楽しいイベント開催をお考えの幹事様…
是非ラ・キャリにおまかせくださいね☆
ほめられ講習会を一緒に開催しましょう!






「はぁ~なるほど…知らんかったわ。」「メモしとかな。」「ええにおいやな~。」「アカン、おなかすいてきたわ。」
一般社団法人京都府米食推進協会様主催のオーダーメイド講習会における写真撮影中…
前述のような、参加者の皆様の心のお声が聞こえたような気がしました
お料理が出来上がる過程のよい香りの中、食欲は募りワクワク感は増すにもかかわらず…
実習が終わってからじゃないとご馳走にありつけないのはよく考えると忍耐ですね!
先日は雨が降り肌寒い日ではありましたが,ご参加の皆様のお心がほっこり温まるような
料理講習会が開催されました。
「第19回 京都米食文化講座 お話と料理のつどい」
小さくて上品でかわいい
★京野菜の魅力について学べる講習会でした★
今回は「小カブ」「海老芋」に関する講演がありましたよ
その他、お米の起源のお話など…盛りだくさんのプログラム★
さて、調理実習の担当は京都調理師専門学校の校長、仲田雅博先生。
何度も来て頂いているリピーターの参加者の方にも、
本格的な和食の作り方を丁寧に…そしてご自宅で調理する際に役立つ情報も併せて知ることができる…
毎回新鮮な学びがあると、好評の講師です。
今回の講習会でも仲田先生の長年のファンの方がたくさんいらっしゃているのでは?
というぐらい和気あいあいとした講習会でした。
作っていただいたメニューはこちら
◆紅鮭と京野菜の包み焼き レモン
◆海老芋とカレイの煮物
◆ちらし寿司
◆白味噌汁
お昼からこんな豪華なお料理を頂けるなんて!贅沢な講習会でした