2022年4月2日掲載】

京都でキッチンスタジオのレンタルをお考えの方へ

おすすめ!京都ラキャリエールのレンタルスタジオ



ラキャリエールクッキングスクールでは、料理教室に通って頂く事とは別に、キッチンスタジオやデモンストレーションルーム、普通教室など、施設の貸出も受け付けておりますひらめき
お部屋のご予約状況を確認しながら、ご要望に合わせてコーディネートいたしますクローバー
 

広々とした実習場は調理後、そのままテーブルでご試食まで行える便利な作り!

テーブルは8つ。それぞれのスペースでお好みのお料理を作って頂く事が可能です。



さらにゆったりとしたスペースで使用頂ける実習室もございます。



 

企業さまの商品のPRや、試食会、調理を含めた会議などでは、このような「デモンストレーションルーム」もおすすめぴかぴか (新しい)





 

お菓子やパンを作る際に使う、スチームコンベクションや、食器食洗器も備えており片付けの時間もスムーズ。

  

手元を映すテレビモニターが備え付けてあるので拡大画面で細かい手の動きまで確認する事ができます。



・料理教室を開きたい、撮影を行いたい、京都市内でキッチンスタジオのレンタルをお探しの方

・親睦会やイベントでキッチンスタジオ、スペースを使いたい方

・企業、団体さまで商品のPR、調理、試食会を行いたい方  など

ぜひお問い合せくださいませわーい (嬉しい顔)ぴかぴか (新しい)  

京都市内開催のイベント実施例

企業さまのお客様を招待されるイベント会場として



お茶の講座の検定会場として



各種試食、実習、コンテストの会場として





京都市内でレンタルスペース、レンタルキッチンをお探しの方はぜひラキャリエールクッキングスクールにお問い合せください。

使い方は様々!

みなさまのお越しをおまちしておりますクローバーぴかぴか (新しい)
 

河原町御池通り中心で行われる迫力の辻回しや、

屋根や鉾のきらびやかな装飾などを目前で見ることができるのですが今回はタイムラプス動画をお届けします。

 

祇園祭:前祭当日レポート

https://www.taiwa.ac.jp/lacarriere/blog/gionmatsui20220717

 

祇園祭観賞会2022

https://www.taiwa.ac.jp/lacarriere/gionmatsuri/

先日、京都市観光協会さま主催

「食の京都」推進事業 オンラインイベント「京の食文化をたしなむ」のYouTubelive配信会場として、ラキャリエールクッキングスクールのスタジオと、京都ホテル観光ブライダル専門学校の教室をご利用頂きました。







いつもの教室があっという間にカメラや機材をセッティングされ、配信会場に変身✨

「京都の食文化」をテーマに、京都府立大学教授 宗田好史さま京料理萬重若主人 田村圭吾さまをはじめ、京都の食に携わる皆さまにお話しをしていただきました。



事前収録の調理動画セミナー「自宅で楽しむ京の食文化」では、7Fデモンストレーションルームを使用し、講師には(美濃吉 竹茂楼)佐竹 洋治さまを迎え、京都産の旬の食材を使った料理実習を収録頂きました🚩

当日の様子はYouTubeからも配信されておりますので、見逃した方もぜひご覧ください✨目
📹第一部「京の食文化について」

https://www.youtube.com/watch?v=1WNDt1p9a2E

📹第二部「自宅で楽しむ京の食文化」

https://www.youtube.com/watch?v=J2DxsddyEdI

📹第三部「お店で楽しむ京の食文化」

https://www.youtube.com/watch?v=W3hMJaT1n_U&t=6s

みなさまありがとうございましたほっとした顔


キッチンスタジオのレンタルをお考えの方へ

おすすめ!ラキャリエールのレンタルスタジオ



ラキャリエールクッキングスクールでは、料理教室に通って頂く事とは別に、キッチンスタジオやデモンストレーションルーム、普通教室など、施設の貸出も受け付けておりますひらめき
お部屋のご予約状況を確認しながら、ご要望に合わせてコーディネートいたしますクローバー
 

広々とした実習場は調理後、そのままテーブルでご試食まで行える便利な作り!

テーブルは8つ。それぞれのスペースでお好みのお料理を作って頂く事が可能です。



🔽企業さまの商品のPRや、試食会、調理を含めた会議などでは、このような「デモンストレーションルーム」もおすすめぴかぴか (新しい)





お菓子やパンを作る際に使う、スチームコンベクションや、食器食洗器も備えており片付けの時間もスムーズ。

  

手元を映すテレビモニターが備え付けてあるので拡大画面で細かい手の動きまで確認する事ができます。



・料理教室を開きたい、京都市内でキッチンスタジオをお探しの方

・親睦会やイベントでキッチンスタジオを使いたい方

・企業、団体さまで商品のPR、調理、試食会を行いたい方  など

ぜひお問合せくださいませわーい (嬉しい顔)ぴかぴか (新しい)
 

過去にはこういった使い方も…!

🔽企業さまのお客様を招待されるイベント会場として



🔽お茶の講座の検定会場として



🔽各種試食、実習、コンテストの会場として





使い方は様々!

みなさまのお越しをおまちしておりますクローバーぴかぴか (新しい)
\詳細はこちらから/

2月5日(金)13:30~

京の食文化の魅力を発信するオンラインイベント「京の食文化をたしなむ」が、

本校を会場としてYouTubeLiveで配信されます。

★多彩なゲストをお迎えし、ご覧頂いた方の中から抽選で100名様に特典が当たるプレゼント企画も!

これから京都の食に関わる皆様にも、

ご覧いただきたい盛り沢山の内容となっております。

無料視聴(申込不要)ですので下記ページにてぜひご覧ください!

https://ja.kyoto.travel/food-culture/

※配信当日はこちらのページにアクセスください。

主催:京都市産業観光局 公益社団法人京都市観光協会

【プログラム】

(第1部)「京の食文化」について

<モデレーター>

宗田 好史氏(京都府立大学教授)

<登壇者>

古瀬 ゆかり氏(京都市京の食文化・流通戦略監)

清水 大介 氏(清水農園)

田村 圭吾 氏(京料理萬重)

 

(第2部)自宅で楽しむ「京の食文化」

<講師>

佐竹 洋治 氏(美濃吉本店 竹茂楼)

※(事前収録)ラ・キャリエールクッキングスクールの

7Fデモンストレーションルームで調理を行って頂きました。

 

(第3部)お店で楽しむ「京の食文化」

<登壇者>

細井 悠玄 氏(京都速報編集長)

金井 哲郎 氏(MASTERMIND株式会社 代表)

角谷 香織 氏(Gg‘s 代表)

<司 会>

マツモト アキノリ氏

 

その他、「食の京都」ページでは、京都の食文化の魅力を様々な視点から紹介しています。

こちらもぜひご覧ください。

https://ja.kyoto.travel/food-culture/

 

今回は大和学園のコンサルティング事業をご紹介!

大和学園は、80年以上にわたり食の分野に携わってきた、いわゆる『食のプロ集団』です。

競合企業とは一線を画する“高度な専門性”(知識・技能・経験)の全てを最大の強みとし、 調理に関する基本的な指導から経営指導に至るまで、『食』の安全・安心を基軸にした考え方を大切にご指導しております。

 

実はその案件、大和学園がお役に立てるかも!



①商品開発やサービススタッフの技術指導

②店舗や施設設備・器具などの開業をサポート

③雑誌、商品撮影などの協力

④調理の技術研修やマナー研修

⑤コンテストや品評会の会場のお席貸し など、様々な事も行います。

このような内容のお問い合わせ、詳しくは、コンサルティング ページはこちらからご覧ください>

 

■過去一例

・企業の新規メニュー開発や、既存メニューのブラッシュアップ

和食、洋食、その土地の特産物を生かしたメニュー・商品開発、新規カフェ立ち上げのメニュー開発、お菓子ギフト商品・百貨店のおせち料理・イタリアンテイクアウト商品の監修など、様々なご要望を頂いております。

・「日本食・食文化普及人材育成支援プログラム」

“世界無形文化遺産”である和食のグローバル展開をめざす料理研修プログラム「日本食・食文化普及人材育成支援プログラム」を京都調理師専門学校で実施。数多くの外国人の皆様に学んで頂きました。

  

・宮津市提携「食のブラッシュアップセミナー」

宮津市と連携し、宮津市内の飲食店の食のおもてなし向上をめざす「2019年度 食のブラッシュアップセミナー」を開催、また「アドバイザー事業」として事業者さまのメニューのアドバイス、指導などお手伝いしております。



・様々な技術研修やマナー研修

和菓子製造や和食の基本研修、新入社員研修、製菓技術研修、ホテルサービスに関する研修、京都観光に関する研修など幅広く行っております。

・コンテスト、品評会、社員研修のお席貸し

様々なコンテストや品評会での会場お貸出し、企業様のイベント、セミナー研修など、スタジオの貸し出しも受け付けております。

 

ご相談、お問合せもお気軽にどうぞほっとした顔ぴかぴか (新しい)
みなさまのお困りごとをお手伝いいたします。

コンサルティングのお問い合わせはこちらから↓



お電話でのお問い合わせ 電話 0120-071-219

プロフィール
    インスタグラム YouTube
    ランキング