【2022年4月2日掲載】
おすすめ!京都ラキャリエールのレンタルスタジオ
無題-1.jpg)
ラキャリエールクッキングスクールでは、料理教室に通って頂く事とは別に、キッチンスタジオやデモンストレーションルーム、普通教室など、施設の貸出も受け付けております

お部屋のご予約状況を確認しながら、ご要望に合わせてコーディネートいたします

広々とした実習場は調理後、そのままテーブルでご試食まで行える便利な作り!
テーブルは8つ。それぞれのスペースでお好みのお料理を作って頂く事が可能です。

さらにゆったりとしたスペースで使用頂ける実習室もございます。

企業さまの商品のPRや、試食会、調理を含めた会議などでは、このような「デモンストレーションルーム」もおすすめ



お菓子やパンを作る際に使う、スチームコンベクションや、食器食洗器も備えており片付けの時間もスムーズ。


手元を映すテレビモニターが備え付けてあるので拡大画面で細かい手の動きまで確認する事ができます。


・料理教室を開きたい、撮影を行いたい、京都市内でキッチンスタジオのレンタルをお探しの方
・親睦会やイベントでキッチンスタジオ、スペースを使いたい方
・企業、団体さまで商品のPR、調理、試食会を行いたい方 など
ぜひお問い合せくださいませ


京都市内開催のイベント実施例
企業さまのお客様を招待されるイベント会場としてDSC_0035.jpg)
DSC_0018.jpg)
お茶の講座の検定会場として
UKTアカデミー①.jpg)
各種試食、実習、コンテストの会場として
チーズセミナー.jpg)
チーズセミナー2.jpg)
041.jpg)
和食ワールドチャレンジ.jpg)
京都市内でレンタルスペース、レンタルキッチンをお探しの方はぜひラキャリエールクッキングスクールにお問い合せください。
使い方は様々!
みなさまのお越しをおまちしております



2021年度大和学園×宮津市 アドバイザー事業
今年度も学校法人大和学園と宮津市が連携している事業の一環として、宮津市内の飲食店や学校を対象に食に関わる「アドバイザー事業」を行いました。この事業では、宮津市で採れる食材を生かしたレシピ開発や、商品ブラッシュアップ、新規メニュー開発など、さらなる発展を目的に学校法人大和学園の講師による試作・調理アドバイス・講習会などを行っております


宮津市で採れる食材を生かしたレシピ開発
▶京都府立海洋高校の生徒のみなさんへ創作寿司の調理やレシピ開発をアドバイス
(京都栄養医療専門学校小笠原講師)






今回、地元の低利用資源(混獲された魚介類等)の活用方法模索を目的とした授業で、
生徒のみなさんが「創作寿司を考案」されたとのことで、
①握り寿司の基本的な技術の習得
②考案した創作寿司へのアドバイスを行いました。
その中には「サメの燻製握り」や「ヤナギ(サワラの稚魚)」を使った案もありました!



▶宮津市で採れる大葉を使用した商品開発



▶佃煮商品のレシピ開発

実はその案件、大和学園がお役に立てるかも!

学校法人大和学園では
★学校・事業所さまのメニュー・レシピ開発
★既存メニューのブラッシュアップ
★調理研修
などもご相談頂いています。
・オンライン
・対面+オンライン
・対面(人数を限定)など
講習会のスタイルも様々。ぜひご相談ください。
プライベートレッスンや会場貸出も受け付けております。

このような内容のお問い合わせ、詳しくは、コンサルティング ページはこちら>>
ファイナリストが決定!京都で開催の和食ワールドチャレンジ!
学校法人大和学園では、コンサルティング事業として、コンテストの審査員などもお引き受けしております。今回は、毎年ご協力させて頂いている「WWC~和食ワールドチャレンジ~」の続編についてご紹介!

今年も審査副員長として学校法人大和学園より、大和学園ホスピタリティー産業振興センター長 仲田 雅博 氏が担当をしております。

和食ワールドチャレンジとは?
日本料理に高い関心を持ち、技術そして知識を向上させようと日々努力している外国人料理人を対象とした、農林水産省主催の日本料理コンテストです。今大会は、引き続き新型コロナウイルス感染拡大に配慮し、予選大会をオンラインにて開催、決勝大会は例年通り順位を定める大会を東京で開催予定されています。
<<参考ホームページ>>
https://www.washoku-worldchallenge.maff.go.jp/9th/
今年の和食ワールドチャレンジ「五法 – Five methods」は、
生(切る)、煮る、焼く、蒸す、揚げる、という日本料理の5つの調理法を用い、素材が本来持っているおいしさを内側から引き出す日本料理、その原点に立ち返って磨き上げた料理を世界中するというもの。
書類審査では、オンラインでの開催により世界39の国と地域から150件の参加者の料理が集結しました。書類審査会では、日本料理の知識・技能レベル、日本料理に対する思い等、総合的な評価による審査が行われました。
ファイナリストが決定!
▶12/20(月)書類審査を勝ち進んだ15名の選手より調理動画とプレゼンテーション動画が提出され、4名の審査員が厳選な審査を行い、ファイナリスト6名を決定しました。<<様子はこちらのYouTubeから>>
https://www.youtube.com/watch?v=zUaJOvk7pl0&t=374s
みなさまおめでとうございます!みなさまのご活躍を楽しみにしております!!
================
学校法人大和学園では、コンサルティングや企業研修、施設の貸し出しなど、創立90周年のノウハウを活かした産業・地域支援活動にも積極的に取り組んでおります。ご要望がございましたら、ぜひ下記ページよりお問い合わせください。
<<学校法人大和学園の産業・地域支援ページ>>

世界中が大注目!今大会の和食ワールドチャレンジ!
学校法人大和学園では、コンサルティング事業として、コンテストの審査員などもお引き受けしております。今回は、毎年ご協力させて頂いている「WWC~和食ワールドチャレンジ~」についてご紹介!

今年も審査副員長として学校法人大和学園より、大和学園ホスピタリティー産業振興センター長 仲田 雅博 氏が担当をいたしました。

和食ワールドチャレンジとは?
日本料理に高い関心を持ち、技術そして知識を向上させようと日々努力している外国人料理人を対象とした、農林水産省主催の日本料理コンテストです。今大会は、引き続き新型コロナウイルス感染拡大に配慮し、予選大会をオンラインにて開催、決勝大会は例年通り順位を定める大会を東京で開催予定されています。
<<参考ホームページ>>
https://www.washoku-worldchallenge.maff.go.jp/9th/
今年の和食ワールドチャレンジ「五法 – Five methods」は、
生(切る)、煮る、焼く、蒸す、揚げる、という日本料理の5つの調理法を用い、素材が本来持っているおいしさを内側から引き出す日本料理、その原点に立ち返って磨き上げた料理を世界中するというもの。
書類審査では、オンラインでの開催により世界39の国と地域から150件の参加者の料理が集結しました。書類審査会では、日本料理の知識・技能レベル、日本料理に対する思い等、総合的な評価による審査が行われました。

▷10月20日の水曜日に 嵐山 熊彦様においてWWCの書類審査を実施。その時の様子がWWCの、WebサイトおよびSNSで発表されております。
■https://www.washoku-worldchallenge.maff.go.jp/9th/report/20211027.html
また、審査では、京都「熊彦」の栗栖基様、大阪「柏屋」の松尾英明様もご一緒に行いました。柏屋の松尾様は今年のミシュランの大阪で三ツ星3件の内の一件であり、総料理長を務めていらっしゃいます。それぞれのプロの目線から厳正なる審査が行われ、無事東京決勝に進む外国人料理人はどの出場者なのか…?!
今後も目が離せません

================
学校法人大和学園では、コンサルティングや企業研修、施設の貸し出しなど、創立90周年のノウハウを活かした産業・地域支援活動にも積極的に取り組んでおります。ご要望がございましたら、ぜひ下記ページよりお問い合わせください。
<<学校法人大和学園の産業・地域支援ページ>>

知っておきたい糖質オフのヒント
先日、宝ホールディングス株式会社さまに、当スクールの北村先生・白井先生をインタビュー取材していただきました


巷でよく聞く「糖質オフ」。今回はこちらにスポットを置き、手軽に作れる糖質オフのおつまみレシピ3品や、普段の食生活で気を付けたいポイントなど、インタビューと写真を交えてお届けしています


はじめは少し緊張気味の北村先生・白井先生





続いて、今回ご提案するお家で簡単に作れる!“糖質オフ”の置き換え食材でのおつまみレシピの撮影へ



今回のレシピは宝酒造様の焼酎ハイボールなど「糖質ゼロ」のお酒にも相性が良い様に講師が考案しております♪


完成後の白井先生・北村先生をパシャリ



掲載はこちらをチェック!
◎宝酒造HP「酒噺(さかばなし)」
https://sakabanashi.takarashuzo.co.jp/cat2/toushitsu_211008
~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~
=====================
ラキャリエールでは、色々な企業・メーカー様とコラボをして、商品やメニューを生み出しています^^
★この食材を使った料理教室を開催してほしい!
★食材、商品の魅力をもっと伝えたい!
★食材の商品PRを兼ねた販売促進の料理教室の開催!など
みなさまもぜひ、ラキャリエールと一緒に新しい取り組みをはじめませんか?
まずはお気軽にご相談ください


<<企業様コラボのイベントや独自講習会はこちらから>>
