世界中が大注目!今大会の和食ワールドチャレンジ!
学校法人大和学園では、コンサルティング事業として、コンテストの審査員などもお引き受けしております。今回は、毎年ご協力させて頂いている「WWC~和食ワールドチャレンジ~」についてご紹介!

今年も審査副員長として学校法人大和学園より、大和学園ホスピタリティー産業振興センター長 仲田 雅博 氏が担当をいたしました。

和食ワールドチャレンジとは?
日本料理に高い関心を持ち、技術そして知識を向上させようと日々努力している外国人料理人を対象とした、農林水産省主催の日本料理コンテストです。今大会は、引き続き新型コロナウイルス感染拡大に配慮し、予選大会をオンラインにて開催、決勝大会は例年通り順位を定める大会を東京で開催予定されています。
<<参考ホームページ>>
https://www.washoku-worldchallenge.maff.go.jp/9th/
今年の和食ワールドチャレンジ「五法 – Five methods」は、
生(切る)、煮る、焼く、蒸す、揚げる、という日本料理の5つの調理法を用い、素材が本来持っているおいしさを内側から引き出す日本料理、その原点に立ち返って磨き上げた料理を世界中するというもの。
書類審査では、オンラインでの開催により世界39の国と地域から150件の参加者の料理が集結しました。書類審査会では、日本料理の知識・技能レベル、日本料理に対する思い等、総合的な評価による審査が行われました。

▷10月20日の水曜日に 嵐山 熊彦様においてWWCの書類審査を実施。その時の様子がWWCの、WebサイトおよびSNSで発表されております。
■https://www.washoku-worldchallenge.maff.go.jp/9th/report/20211027.html
また、審査では、京都「熊彦」の栗栖基様、大阪「柏屋」の松尾英明様もご一緒に行いました。柏屋の松尾様は今年のミシュランの大阪で三ツ星3件の内の一件であり、総料理長を務めていらっしゃいます。それぞれのプロの目線から厳正なる審査が行われ、無事東京決勝に進む外国人料理人はどの出場者なのか…?!
今後も目が離せません

================
学校法人大和学園では、コンサルティングや企業研修、施設の貸し出しなど、創立90周年のノウハウを活かした産業・地域支援活動にも積極的に取り組んでおります。ご要望がございましたら、ぜひ下記ページよりお問い合わせください。
<<学校法人大和学園の産業・地域支援ページ>>

ラキャリエールのオンラインクッキング!
リピーターの方も多いラキャリエールのオンラインクッキング!

>>瑞穂農林コラボ★きのこ付き
大黒本しめじのごろっとパエリアと具沢山ピンチョス!
0906-081.jpg)
テキスト0906-082.jpg)
<メニュー>
◎大黒本しめじのごろっとパエリア
大黒本しめじがごろっと入った贅沢なパエリアです。魚介と合わせて旨味たっぷり・大黒本しめじ独特の食感も楽しめます。
日程:12/8(水)13:30~14:40
大黒本しめじは食感プリっと歯ごたえもしっかり、風味豊かで他のきのことは一味違うきのこです!!ぜひこの機会にお試しくださいね^^

テキスト0906-083-1.jpg)
※きのこ付きプラン、無しプランがございます。お申し込み時にご確認ください。
==================================
お申し込みはWEB、来校にて受付中!
ご予約後メールにて
✔レシピのテキストデータ
✔zoomレッスン招待URL、ID、パスワード
をお送りします。
もちろん視聴のみもOK!みなさまのご参加をおまちしております

================================
zoomを使ってご自宅にいながらラキャリインストラクターによるレッスンを楽しんでみませんか?パソコン・スマートフォン・タブレットがあれば、全国からどなたでも簡単にご参加が可能です。特設ページにてお申し込み受付中です!
更に、後日繰り返し作れるように、お申込み者限定で動画配信も行っています




【オンラインレッスン詳細はこちらから】

京都で手作りの和菓子を体験しよう~年末特別講習会~
ラキャリエールクッキングスクールでご要望のある“和菓子講座”。
冬限定の年末特別講習会では、グループ校である京都製菓製パン技術専門学校のプロの和菓子講師から華やかな和菓子が習えるレッスンが開講されます🚩

今年のクリスマスは、ひと味違う和菓子を作ってみませんか?餡をバラの形に絞り、クリスマスならではの和菓子を作ります。口金もセットでお持ち帰りいただけますので、ご家庭でも作っていただけます。
■和菓子で祝うクリスマス■
日時
2021年12月18日(土)
①10:00∼/ ②14:00∼
受講料
5,500円(税込・材料費込)
会場
京都製菓製パン技術専門学校
🌹メニュー🌹
バラの和菓子 9個
担当は京都製菓製パン技術専門学校
和菓子上級科講師:塩貝 祥代 講師

初心者でも作れる美しい和菓子をプロから学べます
なんとこの度、2021年10月30日に開催された、京菓子展「手のひらの自然-徒然草」(主催:公益財団法人 有斐斎弘道館 )で茶席菓子実作部門大賞を受賞されました👏
今年のテーマは兼好法師の「徒然草」。その徒然草から着想を得て、奥深く、創造性豊かに表現された和菓子の数々が応募され、今年は過去最高の655名の応募があったとのこと!その中から京都製菓製パン技術専門学校 塩貝祥代先生が茶席菓子実作部門大賞に選ばれました!
塩貝先生の作品はシンプルな形と色のバランスが美しく、色の魅力をうまく引き出し、色彩のグラデーションが鮮やかで、凛として端正な表現、高い技術と緻密な計算で作られている点や、コンセプトをうまく抽象化が出来ており、完成度が高い点が評価されたそうです


テキストIMG_1068.jpg)
テキストIMG_20211030_210434_996.jpg)
詳細は公益財団法人 有斐斎弘道館ホームページよりご確認ください。
https://kyogashi.jp/
そんな塩貝先生から直接学べる貴重な機会!お申し込みはお早めに

ぜひチェックしてみてくださいね


京都市聴覚障害者協会女性部さま
お正月の定番といえば、、、やっぱり京都の白味噌のお雑煮。お正月が過ぎてから、実はお家の冷蔵庫に余っていてどう使おう…?と思ったことはありませんか?

本田味噌本店の「西京白味噌」を使用したアレンジ和食の料理教室を、京都市聴覚障害者協会女性部さまのイベントとして開催いただきました



テキストCIMG0520.jpg)

今回のテーマは“簡単アレンジ和食”
西京味噌本店の風味豊かな西京白味噌を使って
〇根菜の白味噌マスタード和え
〇鶏肉の白味噌クリーム煮 和風バターライス添え
〇白味噌チーズケーキ (デザート)
この3品に挑戦しました!


今回も手話通訳として2名ご参加いただき、佐藤講師のお話しを皆さまに伝えて頂きました

佐藤講師からも自己紹介は手話を使用したりとにこにこ和やかなムード❁簡単なご挨拶の手話も、コミュニケーションをとるひとつとして、とても大事なことだなぁと再認識したスタッフ一同でした



テキストCIMG0513-1.jpg)


歯ごたえある根菜の白味噌和え物♪
クリーム煮にはチキンやお野菜たっぷりで食べ応えも有◎
デザートにチーズケーキ×西京白味噌

スイーツは女性も男性も嬉しいですよね



▶おすすめ!本田味噌本店×ラキャリエールコラボ講習会
12月には一般の方を対象とした京雑煮とアレンジ料理の講座も只今受付中!ぜひ皆さまこちらもチェックしてみてくださいね
テキスト本田味噌(京雑煮.jpg)
京都市聴覚障害者協会女性部のみなさまは、毎年ラキャリエールで、料理教室のイベントを開催してくださっています



ラキャリエールでは少人数でのお菓子、パン、お料理など料理教室イベントも開催しています。
グループでのイベントなどをお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください

<<お問い合わせはこちらから>>
●zoomを使ったオンラインクッキング
●感染予防対策を徹底した対面の料理イベント
どちらも好評開催中です🚩
知っておきたい糖質オフのヒント
先日、宝ホールディングス株式会社さまに、当スクールの北村先生・白井先生をインタビュー取材していただきました


巷でよく聞く「糖質オフ」。今回はこちらにスポットを置き、手軽に作れる糖質オフのおつまみレシピ3品や、普段の食生活で気を付けたいポイントなど、インタビューと写真を交えてお届けしています


はじめは少し緊張気味の北村先生・白井先生





続いて、今回ご提案するお家で簡単に作れる!“糖質オフ”の置き換え食材でのおつまみレシピの撮影へ



今回のレシピは宝酒造様の焼酎ハイボールなど「糖質ゼロ」のお酒にも相性が良い様に講師が考案しております♪


完成後の白井先生・北村先生をパシャリ



掲載はこちらをチェック!
◎宝酒造HP「酒噺(さかばなし)」
https://sakabanashi.takarashuzo.co.jp/cat2/toushitsu_211008
~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~
=====================
ラキャリエールでは、色々な企業・メーカー様とコラボをして、商品やメニューを生み出しています^^
★この食材を使った料理教室を開催してほしい!
★食材、商品の魅力をもっと伝えたい!
★食材の商品PRを兼ねた販売促進の料理教室の開催!など
みなさまもぜひ、ラキャリエールと一緒に新しい取り組みをはじめませんか?
まずはお気軽にご相談ください


<<企業様コラボのイベントや独自講習会はこちらから>>
