「京調校」カテゴリーアーカイブ

コロナ禍の調理師の卵の就職支援!アウトリーチ層の学生へもきめ細やかなサポート!

新型コロナウイルスの影響を受けて、調理師や製菓衛生師(パティシエ、ブーランジェ、和菓子・パン職人等)の就職活動の状況はどうなっているのか?気になる方も多いかと思います。

今回はそういった新型コロナウイルス感染症と向き合わなければならない世の中においても、どのように大和学園 京都調理師専門学校、京都製菓製パン技術専門学校が学生の就職支援と向き合っているか、記事にしていきます。

また、京都調理師専門学校では、特設ブログで詳細に本校のコロナの影響を受けながらも就職支援を頑張っている学校の取り組みを紹介しています。>>>https://www.kyoto-chorishi.ac.jp/blog/21531/

コロナでも就職支援は続く・・・そのため職員はオンライン研修を受講

就職部のTです。今回はコロナ対応の就職支援を充実させるため、オンライン研修を受講しました。

今回の研修では、普段ご一緒できない姉妹校の就職スタッフの方々とオンライングループワーク等を交えて実践的な授業を受けることができ、就職支援の取り組みを大変わかりやすく、楽しく学ぶことができました。この度はこのような機会をいただき、誠にありがとうございました。

さて、今回の研修を受講して、まず初めにとても印象的であったことは、某大学では2,500名を越える就職希望者に対して、様々なイベントの実施やきめ細やかで手厚い就職サポートを実施されている点に、大変驚きました。また、一つ一つのイベントや企画を単発で考えず、最終的なゴールを見据えて、体系化された年間就職支援計画を立てられているところにも大変感銘を受けました。ゴールとは進路決定率だけでなく、「働くことの意味」なども年間を通じて学生が理解できるような内容になっている点も素晴らしいと感じました。さらに私は今回、「アウトリーチ」という言葉を初めて耳にしました。「援助が必要であるにも関わらず自発的に申し出をしない人々に対して、積極的に働きかけて支援の実現を目指すこと」という意味だそうで、私たちが普段接する学生で置き換えると、「一歩を自ら踏みだせない層」と解釈いたしました。この層にいかに効果的に働きかけるかのヒントを、今回の研修で多くいただくことができました。

今回の研修を受講したことを活かして、私は今後、以下3つの事に取り組んでまいりたいと思います。

  1. 担当クラスの学生を細かく活動状況別に分けて就職支援(特にアウトリーチ層への個別サポート時)
  2. 講座で体験したワークなどを取り入れ、一方向の授業ではなく、できるだけ学生が自ら考え・動くことを心がけた授業運営(キャリアプランニング授業時)
  3. 年間を通じて計画的な就職支援計画を検討(次年度事業計画作成時)

以上をしっかりと取り組み、さらに学生への就職サポートの充実を図って参りたいと思います。

 

キャリアコンサルタントの資格を取得しました。

就職部のSです。今回、キャリアコンサルタントの資格を取得しました。

コロナの渦中にあっても、しっかりとした就職支援につなげるためです。

最初の就職先は、その人のその後の職業人生に良くも悪くも大きな影響を与えると思います。就職部では「いい就職」を、「卒業して20年後に“今の自分があるのは、卒業して最初にあの事業所に就職したおかげだ。”と実感できる事業所へ就職すること」と定義して、学生の就職活動をサポートしています。

最初から第一志望の事業所に内定をいただく学生もいれば、2社3社4社と受験して内定を勝ち取る学生もいます。どのような就職活動であっても、最終的に学生が「自ら意思決定した」と感じて納得したキャリアを踏み出せるよう、このたびの資格取得を通じて得た知識と、実務で得た経験を総動員してサポートしていきます。

 

 

新しい調理師養成教育を目指して:オンラインと対面授業によるハイブリッドラーニング(京都調理師専門学校)

手前味噌ではございますが、一つ宣伝させていただきます。
この度、文部科学省の公式ページで新型コロナウィルスの影響を受けながらも、
オンライン授業等の工夫を行っている教育機関ということで、
京都調理師専門学校の取り組みを紹介いただくこととなりました。

全国でも3000校以上ある専門学校の中から、
新型コロナウィルスの影響を受けながらも、
先進的な学校運営(授業・就職支援等)の取り組みを行っている学校を紹介したいとのことで、
大変恐れながらも事例紹介として発表させていただいております。

全国の調理師学校では本校への依頼が唯一とのことで、
ますます身が引き締まる思いですが、是非一度ご覧いただければ幸いです。

調理師養成の新しい形、オンラインと対面授業を上手に組み合わせたハイブリットラーニングの究極系を、

全教職員で追い求めていきます。

【関係者の声(抜粋)】
業界関係者、進路先等からご感想が続々と届いています!
今回は、その一部をご紹介!

—————————————
ご紹介いただいた、動画を拝見いたしました。
先生方、職員の方の調理師養成に対する熱い想いが
伝わってきました。すごいですね。

引き続き生徒達へも貴校の取り組みなどを紹介し
安心して調理の道へ進める事を伝えていきたいと思います。

—————————————
御校の全容とコロナ対策が非常にわかりやすく
纏められていると思います。
恥ずかしながら今回知った御校の取り組みもございました。
動画も完成度が高く、シナリオの温度感もさすが。と感服致しました。

文部科学省さんも御校を選出されたこと、自分が考えているよりも
各学校さんをつぶさに検証されているのだとも感じました。

動画、今後の参照とさせて頂きます。
—————————————
前後の文科省の動画も含めて、御社+数校の動画を拝見させていただきました。
フェイスブックにてオンライン授業に力を入れている発信を
時折見させていただいていたのですが、実例が文科省に紹介されるとは驚きました。
分野ごとにいろんな学校のオンライン授業の活かせる点が紹介されていて、
見比べていて大変参考になりました。
確かに、調理に関してはコックコートのクリーニングなど衛生面の参考になりますね。
費用もかかるし大変だとは思いますが。。
調理授業も、動画のいい点もたくさんありそうだと改めて思いました。
教職員さんの事をちゃんと紹介しているのも大和様ならではな気がしました。
—————————————
本学も実習には大変苦慮しておりますが、
動画を参考に取り組みを推進して参ります。
ご紹介いただきありがとうございます。
—————————————

京都栄養医療専門学校 遠隔授業

京都調理師専門学校 遠隔授業

京都製菓製パン技術専門学校 遠隔授業

京都ホテル観光ブライダル専門学校 遠隔授業

 

ラ・キャリエール クッキングスクール 遠隔オンライン料理教室

 

 

 

「新しい調理師養成教育を目指して:オンラインと対面授業によるハイブリッドラーニング」(京都調理師専門学校)

 

全国の専修学校を代表して、学園・京調校の
遠隔授業や感染拡大防止の対策の先進的な取り組みが
紹介されることはたいへん光栄なことです。

この度は、ありがとうございました。

 

 

 

本件についての問い合わせ先について

学校法人 大和学園

法人事務局 人材開発グループ

大谷・辻

問い合わせはsaiyoアットマークtaiwa.ac.jpまで!(アットマークは記号に変えて送信下さい。)

コロナ禍から生まれたハイブリット型授業(京都大和学園)

法人事務局総務・経営情報グループの伊吹(2020年度入職)です。

今回は、学校法人大和学園(京都府京都市)のハイブリッド型授業のご紹介です。

現場の生の教員よりメッセージが届きました!

 

京都調理師専門学校の例

京都調理師専門学校教員のYです。

今年の2月から新型コロナウイルスが日本でも増え始め、

4月には緊急事態宣言の発令など、今までに経験したことがない状況になり、これまでの生活様式から、新しい生活様式に変わらなくてはならない状況になりました。

しかし、学生の学びを止めることはできないため、学校法人大和学園(京都府京都市)田中幹人常務理事(法人事務局長)を筆頭に本学園ではオンライン授業を取り入れ、

学生の学びを担保することができました。教育コンテンツの作成や、配信、集計、管理など戸惑うことも多々ありましたが、教職協働で進めていくことができました。

田中幹人常務理事より遠隔授業の全学方針説明
田中幹人常務理事より遠隔授業の全学方針説明がなされました。(大和学園各キャンパスにて開催)

京都大和学園田中幹人校長代行

調理実習のオンライン授業では、コックコートの着こなし方や、手洗い、タオルの説明、包丁の取り扱いや、

包丁研ぎといったオリエンテーションに当たる部分から、入学当初に学ぶ基本技術や基本調理、2年次対象に向けたレストラン実習を想定した料理、サービスなど様々な教育コンテンツを作成しました。

京都調理師専門学校・京都製菓製パン技術専門学校では2020年6月15日以降、実習系を中心に対面授業が再開しましたが、

オンライン授業を行っていたためスムーズに対面授業が再開できたと感じました。また、対面授業が再開してからも、予習や復習の教育コンテンツとして動画配信を行っています。

学生たちからは、事前に見られることや復習としていつでも見られるということが、非常に分かりやすいとの声が寄せられています。

教職員も同じことを実感しているため、今後も動画コンテンツを増やし蓄積させて、オンラインと対面のハイブリッド型授業がよいと感じています。

オンライン授業その3 オンライン授業その② オンライン授業その①

 

京都製菓製パン技術専門学校の例

京都製菓製パン技術専門学校教員のSです。

本年度は、新型コロナウイルス感染症による予期せぬ行事日程の変更や中止などが相次ぎ、

校の運営そのものを継続していくうえで多大なる困難が生じることとなりました。そんな中、

京都製菓製パン技術専門学校ではなんとかこの危機にも対応できるよう、教職員一丸となって工夫をしてきました。

本稿では、持続可能な開発目標(SDGs)としての感染症対策ということで、製菓校のショップ実践やカフェ実践で行った、様々な取り組み事例を紹介したいと思います。

まず、(これはコロナ感染症に限ったことではありませんが)徹底した手洗いとアルコール消毒を実施。

また、販売担当者はマスクや手袋、フェイスシールドを着用し、お客様と店員との間にはクリアボードによる仕切りを立てて、飛沫感染・接触感染の防止を図っています。

また、学生には毎日体温チェックを行わせ、体調管理に対する意識の向上を促してきました。そして、来店のお客様には安心してお買い物をしていただくためにも、

ピクトグラムなどの視覚的にわかりやすい素材を用い、これらの取り組みを積極的に告知しています。

一方で、環境に配慮したプラスチック削減への取り組みとして、レジ袋有料化も並行して行い、SDGsに基づく中長期的な配慮も同時に行っています。

以上のような取り組みは、もしかしたら来年以降、下手をすれば数年以上続けなければいけなくなるかもしれません。

もちろん一刻も早い事態の沈静化を祈りますが、万一にも備える姿勢を、我々教員も教えつつ学びつつしながら、今後も持続可能性を共に創出していきたいと思います。

 

ピクトグラム 和菓子処実践での風景

新・太秦キャンパス構想とは?

今回は『ホスピタリティ創学拠点』の施設計画の概要をご紹介いたします。

京都・太秦に位置する
『ホスピタリティ創学拠点』は、ご存じのとおり、敷地の東側に専門学校、西側に病院を配置した複合開発です。
風格ある都市景観の創出
御池通沿いを「にぎわいの軸」、葛野大路通沿いを「学びの軸」ととらえ、
京都市の都市格の向上に資する、風格ある都市景観の創出をめざします。
周辺地域への配慮
敷地内は人が自由に往来できるように、
山並みのプロムナード(中央のメインストリート)やコミュニティパーク、
オープンスペースを設け、連続した空間をつくり街路樹や緑地帯を整備して、
周辺地域に配慮しながら、にぎわいと憩いの空間を確保していきます。
また、安全快適な歩行空間の創出や周辺地域の安全・安心への配慮に伴い、
幹線道路から建物壁面を後退させ、歩道と一体となった魅力ある歩行空間の創出や、
敷地内の歩車分離に努めた歩行者の安全性の確保、
学生の自動車・バイクの利用禁止など自動車の通行量の抑制なども行っていきます。
自然環境への配慮
自然エネルギーの活用や省エネルギー技術の採用など、人や自然と共生し、
地球環境に配慮した持続可能な施設整備を行います。
【建物概要】
●階高   4階建て
いかがでしたか?
圧倒的な施設設備の太秦キャンパス、ぜひ遊びに来てください!

日本食食文化普及人材育成支援事業~海外の研修生が日本食を学ぶ

事務局のTです。
本学では色々と新しい事業にチャレンジしていますが、その中の一つとして農林水産省「「日本食・食文化普及人材育成支援事業」を受託し、外国人の方に日本料理を学んでいただく研修を実施いたしました。入校式の様子については、ブログにも公開しています。
研修生は京都の二条駅近くで寮生活をし、キャリエール校または京調校に通って学ぶという生活をしっかりとやり遂げられました。
彼らの出身国は英国、イタリア、カナダ、ブラジル、シンガポール、アメリカなどで、コンピュータ工学を学んでから和食に魅せられ料理の道に進んだ方や、CIA(カリナリー・インスティテュート・オブ・アメリカ)出身の方など多種多様な経歴を持った方たちでした。

全員がとてもフレンドリーでホスピタリティマインドも高く、外国人であるけれど日本人的な感性を持った方が多いように感じました。また、当たり前のことですが非常に研究熱心で、短期間で簡単な日本語も習得されレポート提出なども驚くほど速く提出されていました。調理技術においても呑み込みが早く、最終日に近づくにつれ、レベルは短期間で非常に高まったようです。

彼らはこれから京都や東京などの実店舗でインターンシップを通じて実践を学びます。彼らが大和学園の修了生としてこれからも更にグローバルに活躍できるように見守っていきたいと思います。

快適な職場環境は自分たちの熱意次第!?

京都調理師専門学校 職員のSです。
学生にとっての快適な学習環境について考えてみました。学習環境は、二つの視点から考えることができると思います。
一つは、学びの場である校舎全体の設備面です。例えば、照度、防音、空調や機器の状態などです。
そしてもう一つは、校舎に集う多くの学生と教職員によって生み出される場の雰囲気とでも言うべき環境です。

学習環境は、この二つの状態によって決まると思いますが、特に後者がより重要であると私は考えます。目的意識の高い意欲ある学生と、教育に対する熱意あふれる教職員の存在が、快適な学習環境にとって何よりも重要であろうと思います。

しかし、学習に対して全ての学生がいつも意欲的であるとは限りません。そして、意欲に欠ける学生が一人でも居れば、周りの学生に影響を及ぼし、良い学習環境を築くことはできません。

そこで役割を果たさなければならないのは、やはり我々教職員です。授業に対する熱意と技量を備えた講師と、ホスピタリティ精神溢れる教職員が、主役である学生を意欲的な学習に導くことによって、快適な学習環境が築かれると思います。学生のために、熱意をもって尽力していきたいですね。

私の所属部署としては、ホスピタリティ精神の発揮とともに、快適な学習環境づくりに貢献していきます。

大和学園、海外にも進出しています!!

こんにちは!広報担当のKです。
京調校・製菓校 広報渉外部では、
本年度より新たな取り組みとして、海外からの優秀な留学生の更なる獲得に向けて「海外進出」を果たしました!
「日本の専門学校って日本だけで学生を集めるんじゃないの?」
いやいや違うんです!!
実は、日本の教育機関に在籍する留学生の総数は2018年6月末時点で32万4245人。2012年からの6年間で見ると、なんと14万人も増加。留学生マーケットは急速に拡大中であり、今後も更に日本への留学生は増加する見通しです。
海外を攻めるなら今!ということで、今年度については数ある国々のなかでも比較的日本語能力が高く、また大和学園のもつそれぞれの専門分野を学びたいという熱意溢れる方が多い台湾、香港、そしてマカオに出張したりしています。
海外の広報活動では、写真や風船などビジュアルで訴求する学校が多く見られます。
たとえば台湾の来場者合計は2日間で4,000人以上!非常に多くの方が来場されました。
海外での認知度向上、そして今後も「優秀な留学生の獲得」をテーマに頑張りたいと思いますので、興味がある方、一緒に海外で大和学園の新入生を迎えにいきませんか?

第30回技能グランプリ レストランサービス部門 槇塚先生の快挙!

第30回技能グランプリ レストランサービス部門にて
京都調理師専門学校 レストランサービス教員 槇塚先生が見事銀賞を受賞!

(受賞当時の在籍はキャリエールホテル旅行専門学校)

 

本日西脇京都府知事を表敬訪問。おめでとうございます。

技能グランプリは、熟練技能者が日本一を競う大会です。

大和学園の教育の質の高さが証明されました!

 

https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/ginogpx/index.html

専門学校のアクティブ・ラーニングをどう充実させるのか。

先日(公社)全国調理師養成施設協会近畿中国四国地区協議会の研修会に参加させていただきました。
テーマは、「なぜ、今アクティブ・ラーニングなのか?」ということで、お話を伺いました。

まず、「アクティブ・ラーニングとは…」ですが、文科省の用語の定義によると「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である」とのことです。

今回の研修の目的は、

  1. これからの新しい社会の中で「生き抜く力」について認識する
  2. 「教育改革」の背景を確認する
  3. 「アクティブ・ラーニング型授業」の重要性を理解する

ことでした。

既に高等学校では、アクティブ・ラーニングに関しての取り組みが推進されており、いくつかの事例を基に紹介がなされました。特に、隠岐島前高校の、明日の地域を担う人材育成を目的とされた取り組み「地域生活学:地域社会における自立と協働を学ぶ科目」や「グローカルヒストリー:地域と世界両方の視点から歴史を学ぶ科目」などは、学校のみならず地域の活性化にもつながるCSV的な活動として大変興味深い内容でした。

(隠岐島前高等学校HP:http://www.dozen.ed.jp/

専門学校の授業は、特に実習科目を中心に既に「アクティブ・ラーニング」を実践しているところも多いですが、講義科目についても取り入れていくことで、「社会で自立して活動していくために必要な力」を醸成できると考えます。
京調校ではアクティブ・ラーニングによる学生の主体性をさらに高める取り組みにチャレンジしようとしていますが、他にも「スモールスタート」で少しずつでもアクティブ・ラーニングを増やしていければと考えます。ただ、その際は、アクティブ・ラーニングの展開を目的にするのではなく、あくまで教育効果の最大化という視点で考えていくことを忘れずに進めていきたいと思います。

資料の中にもありましたが、近い将来、「課題解決」「問題発見」が得意で、自分からどんどん学べる、主体的なスーパー高校生が入学してくることは確実です。今後アクティブ・ラーニングを受けてきた「高校生にも選ばれる学校」になるために、頑張っていきたいと思います。

この度は貴重な機会をいただきまして、ありがとうございました!