最新情報

2024/12/05 (木)
「日本のこよみ英語表現事典」出版のお知らせ【2024年12月】
本校の副理事長田中幹人が丸善出版様より
この度新たな書籍『日本のこよみ英語表現事典』を刊行する運びとなりました。
本書は、日本固有の季節感/自然観からもたらされる七十二候について「二十四節気における時期」
「名付けの由来とエピソード」「自然の恵みと風物詩」「関連する年中行事と祭り」「わかりやすい英語による説明」という小見出しを設けて、様々な蘊蓄も交えながら、
明解な日本語と平易な中学英語で解説することを目的としており、幅広い読者の皆様にご興味を持っていただけるものです。
ぜひ一度、書店でお買い求めください。https://amzn.to/41dHrPb
【書籍概要】
書名: 日本のこよみ英語表現事典 副題: 二十四節気七十二候/暦と風物詩をたのしむ
英題: The Quick Guide to Traditional Japanese Calendar
サブタイトル:Enjoying the 24 Solar Terms and the 72 Micro-seasons: Calendar and Seasonal Customs
著者: 田中幹人、ブルース濱名宗整、亀田尚己 【著】ISBN:978-4-621-31050-2 Cコード:0582
出版社WEB https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b306206.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【想定読者層】
中学生~大学生、英語教員、一般社会人、観光通訳ガイド ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【内容紹介】
日本の季節は寒い冬から暑い夏まで、季節ごとに大きな特色がいくつもあるため、一年を二十四に区分した二十四節気があり、更にそれを三等分して七十二に分け、それぞれに美しい名称を付けて、自然を見つめ時節を感じる目安として重宝されている七十二候がある――本書では日本固有の季節感/自然観からもたらされる七十二候について「二十四節気における時期」「名付けの由来とエピソード」「自然の恵みと風物詩」「関連する年中行事と祭り」「わかりやすい英語による説明」という小見出しを設けて、様々なウンチクも交えながら、明解な日本語と平易な中学英語で解説するユニークな事典。
- 具体的でわかりやすい歴史的・文化的な背景解説
- 英語ではどのように説明すればよいかがハッキリわかる
- 読みやすいように英語表現は日本語解説後に配置
【著者略歴】
①田中幹人(たなか・みきと)
学校法人大和学園副理事長。京都調理師専門学校・京都製菓製パン技術専門学校・京都ホテル
観光ブライダル専門学校校長。(一社)京都食文化協会監事、(一社)京都府専修学校各種学校協会留学生
受入促進事業推進委員長等も務め国内外への食文化の普及・振興活動にも尽力。京都大学経営管理大学院
修了。
②ブルース濱名宗整(ぶるーす・はまな・そうせい)
裏千家学園茶道専門学校外国人研修コース講師。ハワイ州生れ。ハワイ大学卒業後、裏千家学園茶道専門
学校茶道科で茶道を学ぶ。1986年今日庵外事部に入庵、英字季刊誌『裏千家ニューズレター』の編集や
海外行事の企画運営に携わるなど裏千家茶道の海外普及にも努める。
③亀田尚己(かめだ・なおき)
同志社大学名誉教授。学校法人大和学園理事、国際ビジネスコミュニケーション学会名誉会員。
商学博士(同志社大学)。専門は国際ビジネスコミュニケーション。英検一級。著書に『日本のしきたり英
語表現事典』『日本伝統文化の英語表現事典』『和食の英語表現事典』『和製英語事典』など多数。