「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

【大和学園田中幹人】2020年新年度におけるメッセージ

2020年度が始まりました。

本来であれば、夏にオリンピックを控え、インバウンドも活況。日本全体に「良い風」が吹いているタイミングです。

ところが現在、新型コロナウィルス感染症の拡大により我が国はもとより、世界中で様々な影響が及んでいます。

京都においても例外ではなく観光業を始めとするホスピタリティ産業には、大きな経済的な影響も避けられない状況です。

本学においても、合同卒業式・入学式の式典を中止、また学事日程も当初より変更(授業開始は5/11~)するという苦渋の意思決定を行いました。

このような状況の中においても、教職員の皆さんの創意工夫により先日の各校の卒業証書授与式は短いながら、心温まる時間をそれぞれ作り出していただきました。

各校のSNSでも、学生の晴れやかな姿、笑顔が印象的でした。まさに、ピンチをチャンスにした好例。

改めて短時間で準備をいただいた皆さんに対し、この場を借りて感謝申し上げます。

 

一方で、4月からの学事日程では一部制約を受け、授業は延期(4/8時点で5/11開始)学生への就職支援、学生募集(特にイベント動員)に多大なマイナス影響がある等の可能性も、現時点では否定できません。

しかしながら、このような有事の際だからこそ、決して立ち止まらず、これまでにない着想でプラスの思考とともに業務に取り組んでいくことが重要と考えています。

有事の際にこそ、イノベーションが生まれると信じています。

例えば、2月28日には政府より全国小中学校の一斉休校(3/2~)が指示され、全国的な混乱が起きました。

お子さんを養育する教職員にも不安の声が多数あがりました。

本学はここで思考停止せず、速やかに仕組み作りに着手、理事長までの意思決定を行い、時限的な在宅勤務制度の整備や時間調整等に踏み切り、2月28日当日中には教職員の皆さんに基本方針を発表、大きな事案につながることなく、こうして新年度を迎えることができています。

もちろん、4/7に首相から発表のあった政府の「緊急事態宣言」等を踏まえても、速やかに全学としての方針を随時更新し、教職員の皆様の安全、安心の確保に努めます。

大和学園田中幹人事務局長
大和学園田中幹人事務局長によるプレゼンテーション(taiwa新年あいさつ会にて)
大和学園田中幹人事務局長より
大和学園田中幹人事務局長より
大和学園田中幹人より説明(2017採用説明会より)
大和学園田中幹人事務局長より学生への採用説明会プレゼン(2017採用説明会より)

 

学校法人大和学園

常務理事(法人事務局 事務局長) 田中 幹人

学校が故の長期休暇の取りやすさ【京都・学校法人大和学園】

こんにちは!採用担当のGです。
「大和学園さんの福利厚生は何が特別ですか?」
学生さんからよく聞きます。
今日は実際に働いている私が、何日長期休暇が取れているかを紹介したいと思います。

「社会人の夏季休暇って一体何日間あるんだろう?」

とか

「社会人の夏季休暇といっても日数少ないんじゃないんですか?」

 と思っている方も少なくないのではないでしょうか。
こたえは、この記事にあります!!

【京都で活躍したいあなたへ】学校法人 大和学園

こんにちは!大和学園採用担当Tです。
今回は京都でのUターンやIターンを考えている就活生に向けて、
学校法人 大和学園の勤務地についての記事を書かせていただきます。
というのも、、、よく説明会でも「転勤はありますか?」「全国に拠点があるのでしょうか?」
など、拠点や転勤について質問されることがあるから、今日は思い切って
本記事を配信します!
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、大和学園の勤務地は京都市内のみ!
1931年創業の、京都でも(ほかにも老舗の企業さんが多いので偉そうなことは言えませんが、、、)
有数の歴史ある法人です。

京都市内ですべての校舎がある大和学園では、

異動があっても、京都市内での異動(三条から二条や嵐山から三条)ですので、

急に遠くに引っ越さなければならないという心配がありません。

ですので、京都という一つの町に落ち着いて暮らせます。

太秦キャンパスプロジェクトも京都・太秦の地で進行中です。

京都ホテル観光ブライダル専門学校 ~校名変更+~

いよいよこの4月から新校名「京都ホテル観光ブライダル専門学校」がスタートしています。

さらに京観校では、次に紹介する新しいコースが+(プラス)され、カリキュラムが進化します。

2020年4月 ブライダル学科に上級ブライダルコースが誕生!

⇒ブライダルの接遇プロフェッショナルとして、ブライダルをトータルプロデュースできる人材の育成をめざします。

POINT1

国家検定ブライダルコーディネート技能検定2級の取得をめざせる

POINT2

ブライダル企業でのインターンシップに行ける

POINT3

ブライダル分野のすべての職種をめざせる多彩なカリキュラム構成

POINT4

接客ロールプレイング形式の授業を多数導入

 

 

2021年4月 旅行学科に鉄道サービスコースが誕生!

⇒サービススタッフや車掌・運転士として、ホスピタリティ・マインド溢れる接客ができる人材の育成をめざします。

POINT1

鉄道会社でのインターンシップに行ける

POINT2

車両基地や実際の駅見学など、さまざまな場所へ実習に

POINT3

京都で唯一の鉄道について学習できる専門学校

POINT4

国内旅行業務取扱管理者試験の合格もめざせる

旅行学科公式サイト
鉄道サービスコース紹介ページ

 

校名変更とともに新コースも誕生する京観校。今後も時代にあわせて進化し続け、その魅力を発信してまいります。

2019年「真のワークライフバランス」表彰受賞!第8回企業向け人権啓発講座に出演

京都市 産業観光局商工部地域企業振興課様より
学校法人大和学園が2019年に「真のワークライフバランス」実現のための
『ひと・しごと・くらし』応援企業表彰『ひと』部門を受賞したことに伴い、
「企業向け人権啓発講座」にて、ワーク・ライフ・バランス推進に向けた
学園の取組をお話しいただきたいとの依頼を受け、イベントに出演しました!

〇テーマ
「ワーク・ライフ・バランス」

〇内容
パネルトーク(事例紹介)…3社程度
グループワーク…登壇企業・参加者を含めたグループワーク

 

大和学園法人事務局辻尚志④ 大和学園法人事務局辻尚志② 大和学園法人事務局辻尚志

 

 

本学の表彰について

https://www.taiwa.ac.jp/recruit/blog/work_life_balance_kyoto2019

 

本学女性教職員表彰について

https://www.taiwa.ac.jp/recruit/blog/womanintaiwa

 

おすすめのガーデニング

こんにちは!京都調理師専門学校・京都製菓製パン技術専門学校 就職部のYです。
今日のテーマは「休日の紹介」ということで、趣味の話をさせていただきます。
ズバリ、私の趣味のガーデニングについて紹介いたします。
数年前までは「花」というものに、まったく興味がなかったのですが、ある日花をいただき、それを育て初めてから、ハマってしまいました。

花というのは、育て方一つで多くの花を咲かせ、開花時間を何倍にも伸ばせる、奥の深いものです。花の種類に応じて、日光、水、肥料、温度のバランスを考え、こまめな花がら摘みなどを毎日行うことで、多くの花を咲かせます。
上手くいけば、長期間開花を楽しむことができます。

日向の花壇で色とりどりの花々が咲き乱れる光景を見るのは本当に楽しいですし、今ではホームセンターのフラワーショッピングの前を通ったり、ガーデニングをされている家の前を通るときは、とても心躍るようになりました。

花の値段はピンキリですが、わりと始めやすい趣味ですので、興味のある方は是非始めてみてください。

学校法人大和学園の評判・口コミの信ぴょう性について調査してみます。

こんにちは!事務局の辻です。

今回は学校法人大和学園の評判・口コミ、転職・求人・採用情報 等について

調査してみました!少しシリアスな記事になっています。

enライトハウスやVOKERSと言ったサイトが存在していますが、

かなり事実と異なるコメントが散見されるということも、担当者としては気になっています。

2022年には、厚生労働省「くるみん」の認定や

関西の学校法人では初めて

女性活躍推進法に基づく、認定マーク「えるぼし」の3段階目を取得しました。

これら第三者の確固たる認定こそが、真実です。

 

口コミ、評判についてどの程度信ぴょう性があるのか?

割と好き勝手書かれているという事が印象ですね。

皆さんは、所謂口コミサイトの評価を信じて、転職活動・就職活動を行いますか?

学校法人大和学園では透明性の高い情報発信等を今後も積極的に行っていきます。

公式YouTubeでは教職員に対する取り組みについても「動画」で発信しています。

採用説明会等での質問も、お待ちしています。

また、学校法人大和学園では、虚偽の口コミ等に対し、厳しく当局に通報、対応をしており、

今後も法人のブランドを守り、教職員の皆さんが安心して勤務できる仕組みづくりを行ってまいります。

 

 

【事実と異なる口コミ】

残業代は17時45分まで出ない。

⇒時間外勤務については、17時以降適切に支給しています。

女性が活躍していない。

⇒大和学園が女性の活躍に関する取り組みの実施状況等が優良な企業として関西の学校法人では初めて厚生労働書より「えるぼし(最高位三ッ星」の認定を受けました。

果たして、女性が活躍していない企業でしょうか。

台風なのに出社を強制される。

⇒そんなことはありません。また、台風で公共交通機関が停止した場合は

「交通遮断休暇」を利用いただき、教職員は年次有給休暇を使用することなく、休みを取ることが出来ます。

こういった休暇制度があるのに、「台風なのに出社を強制される」ことはあり得ません。

交通遮断休暇についても、ユニークな制度であると自負しています。

 

大みそかまで勤務があるので注意

⇒学校法人大和学園では、毎年年末特別講習会(おせち・クリスマスケーキ)を実施し、

食文化の継承にも力を入れています。その為、このイベントに従事する教職員は年末まで勤務することとなります。

ただし、これはいわゆる後半組というシフトで、12/28ごろから1月5日ごろまで休む前半組メンバーもおります。

教職員の希望状況などもヒアリングし、シフトを確定しています。

【年末特別講習会】この時期だけ!注目のコラボ料理教室

子育てしながら続ける教職員は多くない

⇒そんなことはありません。現在女性教職員の育児休業の取得率は100%です。

また、小学校3年生まで時短勤務が出来る制度を整備していますし、時間単位の年次有給休暇制度の導入や

在宅勤務など、子育て世代の教職員にとっても優しい制度を、導入、毎年改定しています。

2021年8月学校法人 大和学園が女性の活躍に関する取り組みの実施状況等が優良な企業として「えるぼし」の認定を受けました。

こちらは女性活躍推進法(※)に基づき、女性活躍推進に関する状況などが一定の基準を満たした企業が厚生労働大臣に認定される制度です。

2021年12月には京都府知事からの直接取材も受け、地元TV局で特集されました。

https://www.taiwa.ac.jp/about/outline/actplan.php

給料がなかなかあがらない

⇒そんなことはありません。年に1回定期昇給、賞与についても人事考課を踏まえて確定、支給をしています。

役職(主任、次長、部長など)がつけば、役付手当についても支給しています。

また給与については規程を全教職員に公開し、透明度の高い処遇を実現しています。

 

大学設置に失敗して経営が危ない

⇒名誉棄損レベルのコメントですが、本学が公開している財務諸表の通り、安定的な財務基盤の上で法人運営を行っています。

 

労働基準監督者が入った。

⇒労働基準監督署については、毎年36協定の提出等、適切に指導を得るよう定期的にやり取りを行っています。

本学としては、労働基準監督署含め行政や関連のステークホルダーからは適切に助言を得られるよう、担当者レベルでも

常にアンテナを高く張って対応を行っています。臭いものに蓋をするのではなくそれが、企業・法人としてのあるべき姿であると理解しています。

 

事業計画勉強会はペーパーテストがある

⇒現在はそのようなスタイルでは行っていません。

直近の事業計画は教職員参画型、ぜひYouTubeもご覧ください。

 

 

ユニークな人がいない

そんなことはありません。上記の動画を見ていただければわかると思います。

 

ファミリー企業である、一族経営が特徴

本学園ではジュニアボードというシステムを採用し、

ボトムアップ型経営手法を取り入れています。

さらに、わが国の法律、私立学校法において

学校法人には、役員として、理事5人以上、監事2人以上を置かなければならないとされ学校法人の公共性を高めるため各役員について、

その配偶者又は三親等以内の親族が1人をこえて含まれることになってはならないこととなっています。その為、事業会社のように

役員は全員ファミリー、、、という事はあり得ません。

つまり、ファミリー企業ということは、学校法人にはあてはまらないことになります。

これも、学校の法律などを全く理解されていない方が記載する、好き勝手な口コミですね。

学校法人の業務の決定は寄附行為に別段の定めがないときは、理事の過半数をもって行われるが、

一般には、基本財産の処分等の重要事項については理事総数の3分の2以上の特別決議が必要であるとされています。また、一定の重要事項については、あらかじめ評議員会の意見を聞かなければなりません。

また、上記動画でもご紹介した通り、経営方針等は教職員参画型で、一族経営やファミリー経営ではありえない仕組みが

展開されています。

 

学校法人大和学園 人材開発グループの重点業務のご紹介

例えば、、、
① 学園の「求める人材像」にかなった優秀な教職員の獲得
② 専門性を高めるための教職員一人ひとりの職能開発
③ 教育の質向上や強い組織を創り上げるための人事制度の効果的な運用
④ ワーク・ライフ・マネジメントの推進と風通しの良い職場環境の構築
⑤ 教職員のハピネスを向上させる人事制度の検討・福利厚生の充実
⑥ 各種法令の改正等の動向を踏まえた各規程・人事制度の改善と行政からの助成金の獲得

虚偽の口コミ・評判に負けない学校法人大和学園 人材開発グループの取り組み概要①

「 18歳人口が2018年より再び減少期に入り、高等教育機関の淘汰がますます進む中、今後、ステークホルダーからの信頼を獲得し、ファースト・コールアカデミーとなるためには施設・
設備などのハードの充実のみならず、教職員一人ひとりの資質向上が欠かせません。
社会情勢に目を向けると、有効求人倍率は2016年9月に1.38倍となり25年ぶりの高水準、さ
らに完全失業者数は204万人で76か月連続減少しています。また「育児・介護休業の改正」や「長時
間労働の是正」など、国が中心となり「働き方改革」に力を入れています。

教職員が個々の資質を向上させるとともに、「学園の求める人材像」にかなった人材を獲得し、教職員がさらに協働できる環境を創出します。
人材の採用では、高度専門人材・グローバル人材を獲得するため、WebやSNS、ナビサイトを通じ
た学園広報を展開するとともに、採用実績のある大学との良好な関係を引き続き構築し「taiwaファン」
を増やします。そして「大和学園で働きたい」という仕掛けを展開することで、「学園の未来を共に創りあ
げる」優秀な人材を採用します。

人材の育成については、新キャンパスや専門職大学の開学を見据え、研修にアクティブ・ラーニングを
取り入れます。

また、集合研修のみならず、学外への派遣研修・大学院への進学・職能開発援助制度の活
用など、自発的な学習によって教職員一人ひとりが業務に関する高い専門性と判断能力を養います。
働きやすい職場環境創設については、学内の各種規定の理解を促進し、アカデミック・インテグリティ
の遵守により、教職員による事故ゼロをめざします。さらに、より働きやすい職場となるように、「くるみ
ん」や「えるぼし」などの国の認定や助成金の獲得をめざします。

 

虚偽の口コミ・評判に負けない学校法人大和学園 人材開発グループの取り組み概要②

少子高齢化や労働人口の減少も進んでおり、政府では働き方改革が提唱され、企業においてもワークスタイルの多様化への対応が求められるようになってきました。

このような中、学園では太秦キャンパスの開学、専門職大学の開学準備など、学園ビジョンの実現にむけて、次代へ進化を
遂げるべく舵を切りました。

組織を動かす原動力は「人の力」です。学園ビジョンを実現させるためには、
人財力を最大限に発揮することが不可欠です。活き活きとやりがいを持って働ける職場環境を創出し、生
産性の高い業務推進ができれば、目標は自ずと達成できるものと考えます。各校、各部署が人財力を発揮
し強い組織となって、業務目標が達成できるよう、人材開発グループは以下の施策に取り組みます。
まず、教職員の採用については、総合職や実験・実習助手の新卒者の採用の他、キャリア採用や派遣教
職員の直接雇用への転換、アルバイト教職員の嘱託転換、有期雇用者の無期転換など、細かな活動を行い、
優秀な人材を確保してまいります。採用のプロセスにおいてはスピーディーな対応により受験辞退を防止
するとともに、意欲が高まる内定者研修を行い、内定辞退を無くします。

特に、総合職の新規採用者については、スタートアップ研修など新しい取り組みを導入し、若手教職員の定着と、能力の向上を
図ります。教職員の能力開発については、より実務に即した学内集合研修を実施するとともに、職能開発
援助制度の活用を推進し、教職員の活躍や学ぶ意欲をサポートします。

また、多様なライフスタイルに対
応できるよう、就業規則の見直しを検討するとともに、育児・介護休業の取得を促進する仕組みづくりを
行い、育児・介護の両立支援や女性活躍の推進を図ります。さらに本年度は教職員のテレワークの試験的
導入を行うなど、働き方改革にも着手し、業務の効率化や生産性の向上を図ります。
教職員が人財力を発揮し、大きな成果を創出するには、一人ひとりが組織内の全てのことを自分事とし
てとらえ、部署横断的に対応し、助け合い、支え合い、補い合いの精神で課題に取り組む姿勢が重要であ
ると考えます。建学の精神である、人の和の広がり、そして人と人とのつながりをより強固にし、学園の
輝く未来に向かって果敢に挑戦してまいります。

 

いかがでしたでしょうか?

学校法人大和学園の評判・口コミの信ぴょう性について調査!でした。

 

学校法人大和学園人材開発グループ担当:辻

 

【参考記事】

大和学園の評判を調査してみました。

学校法人大和学園独自の”レストラン”を紹介。

学校法人 大和学園 京都調理師専門学校では、
職業教育の充実を図るために、授業の一環として
学生によるレストラン運営を行っています。
たくさんのお客様に来校いただくために、
レストラン予約サイトを開設し、お客様のすべてのご予約をWebで受け付け中。
和食、イタリアン、フレンチそれぞれのレストランを運営しております。
調理はもちろんですが、サービスもすべて学生が提供しています。
ぜひ、一度お越しください。

京都市真のワークライフバランス実現応援企業受賞

大和学園の女性教職員は活躍しているんでしょうか?
そんな声をよく聞きます。
このたび大和学園では2019年2月、京都市から表彰を受けました。
平成30年度『ひと』部門を受賞した学校法人大和学園の取組をご紹介します。
事務局人事の辻尚志が京都市のイベントに出演!

大和学園役員に?現場の教職員の声を拾うジュニアボードの取り組み

こんにちは!総務のFです。

今回は学校法人大和学園における役員の取り組みということで、

経営の方針策定における一つユニークな取り組みをご紹介します。

学校法人ということでよく「理事会で決まってるんじゃないの?」「トップダウンじゃないの?」など

想像される方も多いのではないかと思いますが、学校法人大和学園はそうではありません。

わかりやすくいうと、現場の教職員に役員の仕事を体験してもらい「自分事」として

経営計画を立ててもらう、そんな取り組みを行なっています。

私立学校法が2020年4月に改正され、役員の職務と責任の明確化や

中期的な経営計画の策定が義務付けられるなど、学校法人の周りの周辺環境、特に法令周りは

どんどん変化していますよね。

そんな中私たち大和学園では、中期経営計画や単年度の事業計画は、今日ご紹介するジュニアボードを行い、

役員のみならず、教職員一眼で経営計画を立てています。

 

ジュニアボード研修

では、どういった取り組みなのでしょうか。

大和学園では、若手教職員の育成計画の一環として、 「ジュニアボード研修」を実施しています。

一言でいうと、「大和学園の役員になったつもりで、学園の経営方針(=事業計画)を考えよう!」というものです。

※ジュニアボードとは、「ジュニア=若手・中堅社員」「ボード=役員会」を掛け合わせた言葉で、

「青年重役会」という意味があります。

本来は役員陣の話し合いで決定される企業のビジョン・事業戦略・経営戦略といった経営全般について、若手・中堅社員にも同じように討議させ、そこで出てきたアイデアを役員会で意見具申させ、経営に取り込んでいくという手法。

 

このジュニアボードは、最近になって考え出された仕組みではなく、1930年代のアメリカ企業で生まれたものです。

ジュニアボードは、一般的な改善活動や委員会活動といった“小集団活動”とは異なり、

自社の課題解決を図ることだけが目的ではな く、「経営者」という視点から全社戦略を構築していく手法で、得られる効果が格段に違う点がポイントです。

大和学園ではどのように活用されている?

学校法人大和学園では、ジュニアボードが他企業で成功しているということを聞いた役員の提案により、

「ジュニアボード研修」として始まった「学園運営方針策定プレWG」が、2017年度より各校からメンバーを集めて開催しています。

毎年、次年度の学園全体の活動における指針となる学園事業計画案を、

若手(?)教職員が「あーだ」「こーだ」言いながら創りあげていく、という何とも大胆なこの企画。

現場の教職員ならではの案で、毎回役員を交えた最終発表会ではかなりの熱量で議論が交わされます。

 

毎回の会議では、参加者から事業計画のタイトル案や、盛り込みたいキーワードがどしどし寄せられています。

コーディネーターとしても、毎回どきどきわくわく…。

現在大和学園では役員・現場の教職員で構想する将来構想策定委員会を立ち上げ、

学園の中長期的なビジョンについて検討を重ね ています。

今回紹介したジュニアボードの取り組みと合わせて、学園運営における参画意識を高め

自分たちの未来は、自分たちで切り拓くという意識をもって、様々なアイデアを創出してもらえるよう、

引き続き取り組んでいきます。

2020年度はどのようなものができるでしょうか?お楽しみです。

 

2019年度ジュニアボードメンバー

2018年度ジュニアボードメンバー

2017年度ジュニアボードメンバー

 

事業計画について

学校法人大和学園では毎年各校における勉強会や新年の「あいさつ会」と呼ばれる全体会で

事業計画については全教職員と共有する場を設けています。

こうした地道な取り組みを経て、全教職員が同じ方向で学園運営に参画できるよう、

仕組みを作っています。