法人 事務局 のすべての投稿

女性活躍のためのコーチング研修を受講して・・・!【2019年度】

2019年度、女性活躍の研修を行いました!

【Aさん】

本研修にて、自分自身の将来について考える良い機会となった。今後も仕事は続けたいと思ってはいるが、具体的にどうなりたいのかをイメージができていないことに気がついた。研修の中でフューチャーペーシングを行った際、イメージが沸かず、将来の自分になりきって話すことが難しかった。しかし、自分の考えを話すことによって「今の自分」の課題や行動が把握できたように思う。日常生活の中で自分が興味のあることはレーダーが働くことを実感することがある。おのずと情報が入るように、なりたい自分のイメージを具体的に持ちたいと思う。今後も、定期的にフューチャーペーシングを行い、理想とする未来を手に入れられるよう精進していきたい。また、コーチングの技法について学ぶことができた。コーチングとは、相手が望む状態を実現するために、相手自身が考え行動することを支援することである。向上するためには、すべての人にコーチは必要であり、フィードバックを受けることで向上する。学生指導をしているなかで、学生から就職や将来について相談を受けることがある。学生の話を聞く中で、将来に漠然と不安を抱いていたり、就職の希望分野を迷ったりしていることが多い。今回学んだコーチングのスキルを活かし、学生指導を行うことができれば学生のなりたい自分に近づく手
助けになるのではないかと考える。コーチングをする際のポイントとして、信頼関係の構築・目標の明確化・現
状の把握・フィードバックが重要であるが、研修において、相手の話を聞き出すことが難しいと感じた。コーチ
ングの代表的な会話モデル「GROWモデル」を活用しながら、相手がすでに持っている可能性・能力を引き出せるようサポートができればと思う。

 

 

 

Bさん

今回の研修では「すぐに使えるコーチングレクチャー」ということで、コーチングのやり方を習得するととも
に、自分自身がコーチングを受けながら自分の強みを生かす方法を知る機会となった。
「コーチング」とは、「クライアントが持っているものを引き出して理想に近づける」ことである。コーチング
は引き出すことで理想に近づけるアプローチであるため、質問をして、相手に話してもらうことが進め方の基本
となる。コーチングについて学んだこと以下2点を実践する。
1点目にコーチングの代表的会話モデル「GROWモデル」を活用する。これは、ゴール(G)、リアリティ(R)、
オプションズ(O)、ウィル(W)のイニシャルを取った5段階に分けられたコーチングの基本スキルのことを指
す。漠然とした目標から、具体的な行動へ促すコーチングのスキルである。現在、主任として日々業務を遂行す
る中で、後輩や部下に指示を出したり、指導をしたり、ときには悩みの解決の手助けをする立場にあると実感し
ている。部下や後輩が悩んでいるときはすぐに答えを提供するのではなく、部下や後輩自身が自ら考え、学び、
気づいて行動を起こせるための手助けとしてこの「GROWモデル」の活用は有効であると感じる。
2点目に「フューチャーペーシング」である。これは、将来をイメージ力を使って先取りし、将来の理想像を思
い描く方法である。理想の将来像を思い描くことで自分の理想の姿に近づくことができる。将来のイメージを詳
しく語ることは容易ではないが、具体的に言葉で語り、人に聞いてもらうことで行動に起こしやすくなる。この
「フューチャーペーシング」は回数を重ねて実践することが重要であるため、日ごろから自分が将来どのように
キャリアを築いていきたいのか、これらの手法を有効的に活用しながら自分の強みを生かした理想とする働き方
へと近づけていきたい。

第30回技能グランプリ レストランサービス部門 槇塚先生の快挙!

第30回技能グランプリ レストランサービス部門にて
京都調理師専門学校 レストランサービス教員 槇塚先生が見事銀賞を受賞!

(受賞当時の在籍はキャリエールホテル旅行専門学校)

 

本日西脇京都府知事を表敬訪問。おめでとうございます。

技能グランプリは、熟練技能者が日本一を競う大会です。

大和学園の教育の質の高さが証明されました!

 

https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/ginogpx/index.html

大和学園田中幹人事務局長京都観光アカデミックアライアンス シンポジウム

この度、京都で観光を学ぶカリキュラムを提供する教育機関が横の連携を取っていこう、ということで、「京都観光アカデミックアライアンス」を企画しそのシンポジウムに本学園の田中幹人が登壇させていただきましたのでご報告申しあげます。

大和学園田中幹人副理事長登壇イベント
大和学園田中幹人副理事長登壇イベント

 

京都観光アカデミックアライアンスの概要(案内チラシより)

「観光について学びたいんやけど、どこのガッコ行ったらええんやろか?」
京都観光アカデミックアライアンスは、そんな疑問にお答えするべく、専門学校から大学院まで、様々なレベルの観光教育機関が連携しました。
現場実務から経営戦略まで、広範囲な人材育成を対象としています。

このお披露目シンポジウムでは、あらゆる観光事業の経営者や、観光の仕事に就きたい学生さんに、どの学校の門をたたけばよいのか、ヒントをお届けします。
さらに、副題にある ”「一見さんおことわり」で儲かる!?” その意味について、難しく議論するのではなく、シンプルに考えてみましょう。きっと観光の未来がみえてくるはずです。

京都市からのご挨拶およびパネリストからのプレゼンテーション、

パネリスト同士によるディスカッション

当日は雨にも関わらず、100名強の方が会場に足を運んでくださいました。

 

■ご挨拶 
糟谷範子 京都市観光政策監

■パネリスト:
抹茶団子 台湾人ライター
ジェフ・バーグランド 京都外国語大学教授
前川 佳一 京都大学 特定准教授
宗田 好史 京都府立大学 副学長
田中幹人  大和学園理事・法人事務局長(現在副理事長)

田中幹人大和学園より

社会人のリカレント 教育の必要性が強く叫ばれる昨今、

多大なるご理解と協力を賜り、本当にありがとうございます。

田中幹人京都講演

各部署の今年の取り組み:執筆大和学園田中幹人(京都市)

気持ちを新たに各部署の今年の取り組みについてご紹介させていただきます。

(執筆:学校法人大和学園田中幹人)

個々の力を全体の力に、京栄校・学科の未来づくりを推進

影山 弘典(京栄校 校長)

1974年に京都栄養士専門学校として開校して45年、卒業生もまもなく10,000人を超えようとしています。先人の学校への想いと職業教育への取り組みをしっかり受け継ぎ、教職員心ひとつに教職協働して、ビジョン実現と目標達成を好循環させる学校運営と、京栄校・学科の未来づくりに邁進します。

私たちの強みはおもてなし精神です!

仲田 雅博(京都調理師専門学校校長)

本校の調理教育では、調理師になるための技術と知識、さらにレストラン運営の実践指導を含めての教育を本校でしかできない形で教育しています。食とはただお腹を満たすだけでなく、心も満たす物でなければなりません。そこには、おもてなしの精神が最も大切です。それが、繁盛店を切り盛りできる秘訣です。

私たちの強みは教育力と実践力です!

鮫島 孝宏(京都製菓製パン技術専門学校校長)

製菓の世界で一番信頼される学校であるために必要な知識、技術の習得はもちろん、魅力あふれる人材になれる環境があります。また、店舗実務を通して得ることのできる「おもてなし精神」と「実践力」は業界からの評価も高く他校との差別化になっています。今後は随所にイノベーションを展開し、「教職協働」のもと全力で取り組み、学びやすい環境、教えやすい環境について、さらなる高みを目指します。

私たちの強みは教職員の距離間です!

楠井 秀和(京都ホテル観光ブライダル専門学校校長)

キャリエールは、フロアに全部署が集まっています。だからこそ、教職員間の距離が近く、あらゆる情報が目に、耳に入ってくるため、部署間の情報共有、連携がしやすい環境です。まさに教職協働が実践できる土壌があり、その距離感が強みの一つです。厳しい現状を一致団結し、乗り越えていきたいと思います。

個々の高い専門性が強み!

田中 幹人(法人事務局 局長)

法人事務局は学園の「縁の下の力持ち」とはよく言われたものですが、4つの部署のそれぞれの職員が高い専門性を発揮し、日々の学園運営が円滑に進むよう一生懸命努力しています。なお、「事務局は静かで入りにくい・・・。」そんなことはありません!個性豊かなメンバーで、風通しの良い職場環境づくりにも取り組んでいます。(最近、机のローパーテーションも撤去しました。物理的な距離も撤去という具合です(笑)

 

大和学園理事メンバー写真

大和学園理事メンバー写真

総合職内定者研修京都栄養医療専門学校田中幹人
総合職内定者研修京都栄養医療専門学校 撮影田中幹人

法人事務局

所属 名前 キーワード 抱負
法人事務局長/ラ・キャリ校長 田中 幹人 起業家精神 外部環境は厳しくなる。職業教育事業・生涯学習事業の充実のみならず、創業100周年に向けて起業家精神を持って取り組み、次代を切り拓く。
財務会計グループ
主任 二宮 麻結 頭も心も広く柔らかく 学園内外の様々なことを自分事として吸収し、柔軟に理解し、大きく広げていけるよう取り組んでいきます
中川 愛 一歩先 何事も「自分事」として捉えて常に相手の気持ちを考え行動する。一歩先を読めるよう心掛ける。
吉村 惠美 冷静沈着 忙しくなると余裕がなくなり業務が悪循環になりがちだが、どんな時でも常にまわりを見られるように心がけたい。
人材開発グループ
次長 安原 善則 相互理解 相手の立場や背景を慮ることで教職協働は促進されます。猪突猛進とばかりに一方向のコミュニケーションにならぬよう、気をつけたいと思います。
村上 康子 価値観 価値観は人によって違うものであり、お互いの価値観を認め合うこと、違う価値観を受け入れることで成長できることもある。
総務・経営情報グループ
主任 髙橋 周二 相乗効果 旨味をもたらすアミノ酸は、2種類以上を合わせることでより強く感じられるように、協働の相乗効果によって1+1=2を上回る成果をめざしたい。
太田 敦久 懇切丁寧 細かいところにも気を配り、親切に接することで、様々な方のお役に立てればと思います。
川勝 直子 適切な距離感と緊張感 お互い甘えることなく、自立した仕事をそれぞれが完遂されることが大切。
馬場 理爾 和を以て貴しとなす 聖徳太子の言葉から。人の和が何より大切だという気持ちで、分けへだたりなく、よく話し合う(そうすれば判断を誤ることなく、物事も成就する)。
伴 康代 二人三脚 気配りを忘れず、相手に歩調を合わせることで双方が満足する結果を出していきたいです。
脇阪 馨 ヒアリングを大切に どんなご依頼でも「教職協働」を念頭に、業務を進める前にご要望や課題をうかがってしっかりと内容を把握し、ご希望に沿った結果をお返しできるように努めます。

 

 

大和学園田中幹人より

私たちの部署は様々な個性(専門性)をもった集まりです。4月からは秘書室もできました。学園の将来計画の完遂に向けて、サイボウズやWin10のリプレイス、CSV活動の推進、HPやプレスリリースによる学園情報の発信、秘書業務、高等教育無償化の申請サポートなど多方面にわたる業務を今年度進めています。他企業での経験やこれまで培った知識を駆使して、「教職協働」のもと、教職員の皆さんのお役に立てるように日々頑張っていきたいと思います。

大和学園レストラン予約特設サイト、オープン!

学校法人 大和学園 京都調理師専門学校では、

レストラン予約サイトを開設し、お客様のすべてのご予約を

Webに移行することとなりました。

和食、イタリアン、フレンチそれぞれのレストランを運営しております。

調理はもちろんですが、サービスもすべて学生が提供しています。

 

ぜひ、一度お越しください。

学生レストラン~taiwa RESTAURANT AVENUE レストラン アベニュー~

 

【2018年、本年も大変お世話になりました。】

【本年も大変お世話になりました。】
 
本学ではクリスマスケーキ・おせち料理の講習会
年末特別講習会2018」が本日で終了。
 
11月下旬~順次開催し、
約2,000人の方にお越し頂きました。
 
本年は京都調理師専門学校・京都製菓製パン技術専門学校の太秦キャンパス開学という
学園にとっても大きな節目となる一年でした。
 
来年も、より一層のご支援のほど、よろしくお願いいたします。
 
京都栄養医療専門学校
京都調理師専門学校
京都製菓製パン技術専門学校
キャリエールホテル旅行専門学校
ラ・キャリエール クッキングスクール
※写真はキャリエール校舎のスタッフ集合写真です。

大和学園理事長副理事長プレゼンツ~ジュニアボード研修~

学校法人大和学園理事長・副理事長田中・専務理事杉山・常務理事プレゼンツ2017年度よりジュニアボード研修として始まった「学園運営方針策定プレWG」が、今年度も各校からメンバーの皆さまにお集まりいただき開催されています。2019年度の学園全体の活動における指針となる学園運営方針(本文)案を、若手(?)教職員が「あーだ」「こーだ」言いながら創りあげていく、という何とも大胆なこのWG、3月より始まり、つい先日2回目となる会議を終えました。

運営方針を考えるにあたり、最初の大仕事が「環境分析」です。各校や各部署の状況についての内部環境分析、学園を取り巻く状況や社会全体の情勢についての外部環境分析を行い、それらをもとに本文が考案されます。2回目の会議では委員の皆さまから各校の内部環境分析、事務局から外部環境分析について、それぞれ説明が行われました。各校から届く最新の情報はどれも本当に興味深く、勉強になります。最近の学生の傾向や業界の流れ、現場で感じている課題、などなど多岐にわたるテーマで熱く(?)議論が交わされ、学園が進めるtaiwa流働き方改革についての率直な意見も飛び出しつつ、続きは次回会議へ。ここからはいよいよ本文案に取りかかっていきます。

ちなみに委員の皆さまからは、運営方針のタイトル案や、盛り込みたいキーワードがどしどし寄せられています。この中から2019年度の学園運営方針のタイトルが決まっていくと思うと、どきどきわくわく…。9月から始まる「プレ」ではない「運営方針策定WG」で理事長はじめ専務理事、各校長の皆さまに胸を張って上程し、最終的には学園の全教職員の皆さまの心に火をつけるような運営方針の完成に向けて、WGメンバー一同、力を合わせて取り組んでまいります!

 

副理事長プレゼンツ女性ジュニアボード

副理事長ディスカッション副理事長田中コーディネイト研修大和学園副理事長田中大和学園副理事長ジュニアボード研修副理事長専務理事杉山副理事長田中プレゼンツ京栄校校長影山

理事長副理事長理事大和学園理事長・副理事長・専務理事・常務理事・理事等写真

 

大和学園副理事長田中によるプレゼンテーション

大和学園作岡友樹

ジュニアボード研修WEB

 

女性活躍の研修を実施しました!【2018年度】

2018年度も集合研修の季節がやってきました!大和学園では今年も女性活躍研修を行いました!

【受講者の声】

Aさん

女性の活躍を推進するためには、魅力的な職場環境が必要と考える。大和学園は、4月に入職した職員でも4月から有休が取得可能という、労働基準法よりも良い条件がある。女性の活躍を推進するためにはそのような法律に捉われず、より魅力的な規定があれば良いのではないかと考える。女性活躍についてのネット記事によると、育児期に仕事を続けられること・実力をつけて公平に評価してもらい、結果として登用してもらえるようにして
いけば、女性の活躍を推進していけるそうである。

学校では実際に助手でも産休・育休を取って復帰している人もいるし、温かく迎えてくれる職員も多い。

Bさん

現在、女性活躍のためのキャリアビジョン研修は女性職員のみが受講をしています。ロールモデルとして女性
の先輩職員の方のお話を聞くことができることや女性の意見を発信できる場として非常にありがたく思っていま
す。制度を実際に活用できるように男性職員にも知っていただければ、産前・産後休暇や育児休暇、育児短時間
勤務への理解が深まり、お互いに助け合っていくといったサポート体制がよりできてくると考えます。

Cさん

今後やっていこうと思うことといたしましては、タイムマネジメントをしっかり行っていこうと考えておりま
す。女性は働くにあたって出産や育児というポイントがありますが、結婚していらっしゃる先生、お子さんがいらっしゃる先生方を見ていますと、他の人以上に効率の良い仕事が必要だと感じます。タイムマネジメントは女性であること関係なく必要であるため、今からしっかりと取り組んで参りたいと思います

Dさん

今回の研修を通して女性職員の方々の考えや思い・悩みなどを伺うことができました。その中で、女性特有の
悩みなどもありましたが、女性だけではなく男性にも当てはまりそうな話も多くありました。社会で活躍してい
くため必要なことには男女共通して言えることもあると思います。
また、女性の活躍に関するような話の時に必ずと言っていいほど出てくるのが、結婚・出産・育児に関する話
です。これらは、女性のほうが生活に変化が起きやすいことだと思いますが、女性だけのことでもありません。
特に出産・育児は女性だけでなく、男性も含めた周囲の協力が必要不可欠だと思います。自身も取り組んでまいります。

Eさん

学園では女性活躍を促進していただけるような環境があり、すでに働きやすい環境であると感じます。
その中で意見を述べさせていただくのであれば、この「女性活躍のためのキャリアビジョン研修」の内容を男性にも知っていただくことを提案させていただきます。女性がどのように感じているのか知っていただけるだけで、業務がさらに円滑に進むのではないかと感じました。そして男性が、女性がという業務の進め方ではなく、お互いの良いところを引き出し合う業務の仕方ができればと感じております。

Fさん

今回の研修は、女性ならではの考えや意見を交換し合う形式であり、今までと違い自身の意見を話し易かった。
大和学園で勤務する上で、働き方改革等さまざまな制度があり、女性ならではの産休や育休の制度も整っており
大変働きやすい環境だと感じている。また、女性だからこその個人的な考えや意見を、同じ大和学園で働く女性
の方達と話し合い、たくさんの意見を聞くことができた。自身が考えていなかったことを他の人は考えていたり、
自身の考えについて共感しあったり、働いていく上で自身の考えを持つことは改めて大事だと実感した。また、
他人と話し合って交流することで、より幅広い働き方を想像することができるのではないかと感じた。今後働き
続けた場合、今にはない新たな考えが生まれてくる事は間違いないと再認識した。今後働いていく上で、今回の
ような機会があったら必ず自身の意見述べたくさんの方と話し合い、より働きやすい環境を作っていく必要があ
ると感じた。

今回はこのような貴重な機会を与えてくださりありがとうございました。研修で学んだことや感じたことを忘
れずに、今後も女性として大和学園をより良くしていけるよう努力致します。

大和学園田中幹人事務局長による挨拶(京都府京都市)

学園を取り巻く環境は、年々非常に厳しくなっています。低位安定の18歳人口がいよいよ急下降し、マーケットが縮小する中で、学校種を問わず生き残りをかけた取り組みはますます活発になり、競合校においても新校舎の建設や学部・学科の新設などが行われています。間近に迫った激動の時代を乗り切るためにも、様々な施策展開が必要です。

太秦キャンパスは昨年10月に竣工を迎え、機材・什器の搬入等、着々と4月の開設に向けて準備が進められています。私たちは太秦の地に開設する京都調理師専門学校、京都製菓製パン技術専門学校を最先端の実践的な教育施設としてだけではなく、住民の皆様にも愛され、地域ににぎわいと新たな価値を生み出すものにしなければなりません。

また建学の精神に「人の和の広がり」を掲げる大和学園では、教職員のキャリア・ライフ・バランスの向上にも取り組みます。働き方改革が国を挙げて推進される中で、大和学園でも教職員一人ひとりのニーズにあった納得のいく働き方を実現するため、各種制度の活用に加え、業務の効率化や生産性の向上を図ります。「仕事を楽しむ」のではなく、「人生を楽しむ」のでもない、「仕事も、人生も楽しむ」ことこそが究極のキャリア・ライフ・バランスです。仕事で得た経験を人生に活かし、人生で得た経験を仕事に活かす。様々な経験を通じて自分自身が成長していく過程を大いに楽しむことで、豊かな生き方を実現できるのではないでしょうか。

2018年度の学園運営方針は「We Do It. ~taiwaの未来を始めよう~」です。私たちは今この瞬間も常に未来に向かって進んでいます。毎日少しずつ未来を始めているのです。「自分事」を意識して日々の業務を着実に進め、小さな成果をコツコツと積み上げていくことが、成功への近道です。また2018年度は、第8次中期経営計画「未来に挑戦、次代へ進化」がスタートする年度でもあります。全教職員が一丸となって取り組むことで、最高の状態で太秦新キャンパスの開設を迎えられることと思います。

「We Do It.」の想いを胸に、本年もオールtaiwaで邁進していきましょう。

学校法人大和学園 田中幹人

 

太秦キャンパスの取り組み

実習終了後に学生が実習室を毎回清掃

本校では当たり前となっている取り組みですが、衛生管理の教育でもあり、「清潔さ」の重要性を学生が理解するために、地道ですが非常に重要な取り組みです。そのため、入学希望者などから校舎、特に実習室が綺麗という意見をいただいています。

教室の入れ替わり前に消毒作業の実施

コロナウイルス感染拡大防止の取り組みの一環として、教室でクラスが入れ替わる際、その都度、清掃員・教職員による消毒作業を実施しています。

高機能な換気設備でクリーンな居室環境の実現

太秦キャンパスの換気機能は、厚生労働省の基準をはるかに上回る、実習室は1分間に1回、普通教室は15分に1回、室内の空気の入れ替えを行えます。

また、田中幹人先生が制作された「太秦キャンパスのコロナウイルス拡大防止の取り組み」もクリーンな学校づくりを目指す重要な取り組みの一つです。