京都の伝統的なおせち料理を作っていただける講習会です。材料の切り方から味付けまで、盛り付けのポイントもしっかりマスターしましょう。
※メニュー・講師は変更になる場合もございますのでご了承ください。
日本の伝統的なお正月を彩る、おせち料理。
広く知られている通り、日本伝統の食文化の一つですね。
彩りの豊かさのおせち料理の一つの魅力ですが、それ以上に一つ一つの食材に意味があり、願いが込められています。
黒豆 | まめ(真面目)に働き、まめ(健康)に暮らせるように |
---|---|
数の子 | 卵の数がたくさんあることから子孫繁栄 |
叩き牛蒡 | 根を張るので安泰・安定祈願 |
かまぼこ | 半円形に切って日の出(新しい門出)を表現 |
栗金とん | 財産や富を得れますように |
伊達巻き | 伊達正宗公が派手好きだったことから、華やかな暮らしができますように |
昆布巻き | 「喜ぶ」のごろ合わせから |
鯛 | 「めでたい」より |
海老 | 海老のように腰が曲がるまで長生きできますようにと長寿の願い |
鰤の焼きもの | 出世魚のため、出世を祈願して |
さといも | 小芋を沢山つけることから子宝に恵まれるよう |
蓮根 | 蓮根には穴が開いているので遠く先の事を見とおすことができるように |
くわい | 「芽が出る」縁起物、出世できるように |